見出し画像

半年間使い続けた私が分かった手帳のこと

1.割と試行錯誤している今までの手帳のこと

手帳はもう5年ほど前から買い続けていて、買ったすぐの頃は割と使うのですが1月頃になると予定を書かなくなり、(ひどい年はもっと早い)4月になることにはもう手帳の存在を忘れ、本棚に入っている…そんな感じでした。
ここ数年、仕事の関係上決まった時間に業務を行うことがなく、また納期もあってなどあるとどこかにメモしておかなければ忘れてしまうことも多く手帳を使うことにしました。しかし手帳を使う習慣がないので手帳に予定以外の何を書いたらいいんだろう、となってしまって結局使わない。

マンスリー+2WEEKの手帳を使ってみたり、マンスリー+1日半ページのものを使ってみたりしたのです…試行錯誤した結果ノートに日付シートを貼る、というところまで行きつきました。
最初はinstagramやピンタレストで他の方がどうやって手帳を使っているんだろう、というのを見始めて、今でも手帳の使い方については試行錯誤中です。


2.使い続けて分かった私のこだわり


ただここ数年手帳を買うときの私のこだわりとして
・マンスリーは月曜日始まり
・メモする欄が欲しい
・書かない日があっても気にならない
ということだけ。
意外とこだわりが少ない。


そして圧倒的に足りないのが「毎日手帳を開こうという意欲」
ここの足りない部分を上げてくれているのが「日付シート」だったり「バレットジャーナル」として使うことだったりします。
今までタスク管理は携帯のメモ、付箋を貼る、LINEにメモする、カレンダーにメモするなどしてきて今のところ半年だけですが前よりも手帳を使う頻度が増えているな、と感じています。
4月の手帳の投稿がなかなかinstagramにもできていないのですが、自宅にいることも多くなってきたので投稿もしていきたいと思っています。

3.手帳の装飾について

instagramだったりtwitterを見てくださった方にはお分かりかと思いますが4月はとにかくミュシャ一色でした。

3月からブームは来ていたのですが絵画展などが見に行けなくなった影響で博物館や美術館がオンライン公開されたこともあり、「そんな貴重なものが家で見られるなら見てみよう」と思い見始めたことがきっかけです。

去年別の見に行きたい美術展があって、なかなか予定が合わず少し遠いけど旅行がてら行けそうなところでの開催予定があったので「また行けばいいか」と思っていたんですよね。
(今から思えば行ける時に行っておけばよかった…と思っています。)
自分で見に行きたいと思うことなんて本当に稀なので思い立ったら吉日、ということで今度は外出できるようになったら見に行こうと思っています。
今はこちらの絵を素材として使いながら絵を眺めている日々です。

他にも手帳を使っていて次月以降のカレンダーが見られないのが不便と思いこちらを作りました。今は7月くらいまでしか使っていませんが、12月まで作ったのでどんどん使っていこうと思っています。

3.最後にまとめ的なもの
ここまでとりとめのない話をしてしまったのですが、他にも自分が欲しいと思ったものは作りながら手帳生活を楽しんでいます。
私の使っている手帳はDAISOで購入したものなのですが、持ち運びにちょうどいいサイズで気に入っています。
ただ手帳サイズが変形なため欲しいものがあってもぴったりくるものがないことも多いので作って使っています。
あと割と飽き性なので自分でカスタマイズできる方がいいかなと思ったり。

他にも気になる手帳もあるのですが、紙質などにかなりこだわりがあるのでがしがし書いていっぱいになったら買い替えできるこのスタイルが自分には合っている気がします。

どんどんこれからも使い方は変わっていくと思うので記録していきながら楽しんで使っていきたいと思います。

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

手帳グッズの購入費に使わせていただきます。