マガジンのカバー画像

わたしの記事が30スキを超えました。

357
30スキばかり集めました。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

自分を伝える

死ぬ前にすべきことは伝えることです。何を伝えるのかというと自分を伝えるのです。伝えたこと…

死んだ方がマシだと思うのは生きているからです。死んでしまってから生き返りたいと思…

確かに、生きている間は死なないように精一杯生きることだけが生物ができることです。しかし、…

価値観の成長は疑問に感じることから始まります。疑問に思って答えがわからなければ問…

価値観の成長は、まさに「疑問」から始まるものです。 1. 疑問を持つこと:固定観念を打破す…

「わたしのどこが好き?」

「そんな質問をして僕を困らせるところが嫌い」

「嫌いなんだ!」

「愛してるけどね」

老後は人助けのスキルを育てることが社会に貢献することになります。

老後は人助けのスキルを育てることが社会に貢献することになります。 長年培ってきた経験や知…

自国が、自分の価値観と合わない場合、様々な選択肢があります。それぞれの選択肢のメ…

自国の価値観と合わない場合、確かに様々な選択肢が存在します。それぞれの選択肢にはメリット…

おかあちゃんと弟に「ありがとう」を伝えたい。

かあちゃん、ごめんなぁ。 めしがなくて、10円持たされて、パンの耳を袋いっぱい買いに行かされて、犬を飼っていないのに「犬の餌だ」と言うように嘘をつくことを教えられたり、先生にお金を借りる手紙を持たされたり、泣くなって、叩かれたら、泣きたくなるのは当たり前だと思うのは、今だからです。 小学校に行けて、勉強も友だちもできなかったけれど、アルバイトをして生活費が稼げて嬉しかったよ。 おとうちゃんを知らないわたしがおとうちゃんになって弟、妹を世話するのも当然のことだと思っていたが

悩みは、選択肢がないから始まり、選択肢からどれを選択すれば良いか悩み、選択したこ…

悩みは選択肢と密接な関係にあると言えるでしょう。選択肢がない状況では、悩む余地もありませ…

「あなたは祖国のために戦えますか」という問いは、自分自身と向き合うための貴重な機…

「あなたは祖国のために戦えますか」という問いは、非常に深い意味を持つ質問です。単に戦闘能…

御坊だけ震度1
直下型地震のような短いドーンときました。

上下に差別はありません。上下に区別したものを上下に見るのが差別です。

価値観が進歩すると人生における選択肢が増えるのです。そして人生を豊かにしてくれま…

価値観の進歩は、人生における選択肢を大きく広げてくれます。 1. 多様な価値観に触れる 現…

差別と偏見を伝えるのは難しい

多様性を認めるためには、以下の3つの要素が重要です。 1. 価値観や考え方の違いを理解する …

覚書

「わかっている」とは、以下のような意味合いを持つ言葉です。 1. 物事の理解 物事の意味、内容、事情などを正しく理解している状態を表します。 例: 説明を聞いて、ようやく「わかった」。 この問題の答えは、まだ「わからない」。 2. 認識・承知 ある事実や状況を認識し、受け入れている状態を表します。 例: 彼は、自分の間違いを「わかっている」。 ご指摘ありがとうございます。今後気をつけます。「わかりました」。 3. 能力・才能 ある物事を理解し、処理する