物忌みの夜のモーアシビ《山原ユンタ》


たれぞこの やのとおそぶる にふなみに わがせをやりて いはふこのとを
万葉集のこの歌を思い出してしまいます。
忌籠もる日は、実は女性が神の訪れを待つ日だった。
この歌の続きのように、
物忌の満月の夜に、二人の男女は浜に降りて、歓喜の遊びを遊びます。
「歓(あま)える」という言葉は、現代日本語に訳することはむつかしい。
神が訪れた夜の歓びを表現する言葉で、神遊びとでも訳するほかはないのです。

出典のカタカナ表記をひらがな表記にし、ふりがなが振られている場合には漢字ではなくふりがなで表記した。

具志堅要による私訳。


山原ユンタ(新川)

やまばれーぬ しゅくぬ家ぬ ぬずげーま
  ヤラトーハーイヨーハイナ(囃子)
やまばれームラの宿場の家のヌズゲーマ

ぬずげまぬ とぅんぎゃまぬ まりやうん
ヌズゲーマの、器量良しの生まれは

いみしゃから ぞらぞらぬ 生りやうん
幼いときから遊女のように(美しく)生まれついた

くゆさから ぺかぺかぬ しぃしぃばし
子どものときから光り輝くように産まれついた

あんだぎぬ とぅかみーかぬ ちぃきぬゆ
あれほどの十三日の月の夜

くりふどぅぬ じゅんぐにちぃぬ ちぃきぬゆ
これほどの十五日の月の夜

やまばれーん しくぬやん うれあしば
やまばれームラに、宿場の家に下りて遊ぼうよ

ばぬがやぬ とぅしゆりやぬ むにやいぬ
わたしの家の年寄りの説教には

にかぬゆや かんぴゆうりぃぬ ゆややりば
今夜という夜は神女たちが選んだ(物忌みの)夜だから

ゆるさるゆや おやぴゆうりぃぬ ゆややりば
(この)夜という夜は親たちが選んだ(斎戒の)夜だから

やまばれーん しくぬやん うれならぬ
やまばれームラに、宿場の家に下りてはならない

にーじゅむいや なまぐちぬ むぬやりば
ニージュムイは生意気な男だったから

ならさじぃば あぎぬすび むすびばし
自分の手拭を立て結びに結んで

ならさんしんば さしばりゆ とぅりかため
自分の三線を、(芭蕉の)渋張りを取って肩にかけ

やまばれーん やまみちぃん 行くけーどぅ
やまばれームラに、山道に向かうと

ぬずげーま とんぎゃーまぬ いかゆてぃ
ヌズゲーマに、器量良しに出逢った

うらびぎりゃ なゆでから くまおうるだ
お兄さんあなたは、どうしてここにいるの

くりふどぅぬ 十五日ぬ 月ぬ夜やてぃから
これほどの十五日の月の夜だから

はるまやざーぎどぅ ゆにうりし あさびようる
走る馬の蟹(ツノメ蟹)でさえも砂州に下りて遊んでいる

ばがけーらや 浜うりし あまようら
おれたちも浜に下りて(神遊びのように)遊ぼうよ

喜舎場永珣『八重山古謡上巻』(1970年、沖縄タイムス社)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?