見出し画像

「織物」と「編物」の違いと特徴を詳しく解説!

私たちが普段来ている衣服は、大きく分けて2種類の仕組みからできています。
それは「織物」であるか「編物」であるか、です。

「織物」なのか「編物」なのかで使用される糸のスペックが変わったり、それぞれ得意・苦手分野があったりします。
今回の記事ではそんな「織物」と「編物」の違いと特徴について解説していきます。


経糸と緯糸の交差で作り上げる「織物」

織物とは、糸と糸を組み合わせて平面状の生地を作る技術です。糸を縦糸(たていと)と緯糸(よこいと)に分け、経糸の間を緯糸が走り抜ける事で生地が出来上がっていきます。
表形式のようなマトリックスをイメージしてもらうと分かりやすいかもしれません。
生地の表面を見た時に、緯糸が経糸の上を通っているのか下を通っているのかにより、生地の厚さ・色合い・雰囲気が変わってきます。

代表的な織物の種類には、平織り、綾織り、繻子織り(朱子織り)の「三原組織」があります。


-平織り

平織りは、縦糸と横糸が一直線に交差する最も基本的な織り方です。どの行を見ても緯糸が経糸の上下を交互に通っているようなものです。
経糸が「濃いグレー」、緯糸が「薄いグレー」です。

平織りイメージ

-綾織り

綾織りは、縦糸と横糸が交差する場所をずらすことで、織物に斜めのラインを入れる織り方です。厚手の綿チノパンやトレンチコートの組織をよく見ると、斜めにラインが入っているように見えるはず。それが綾織りになります。また、縦横の密度を大きくした(ギュッと詰めた)綾織りの事を「ギャバジン」と呼びます。

綾織りイメージ

-繻子織り

繻子織りは、経糸と緯糸の交差する点を極力少なくする組織です。交差する点が少なくなることにより、経糸(生地表面に出てくる糸)の比率が大きくなり、上品な光沢感が現れる生地に仕上がります。「交差する点を少なくする」ことは、「経糸を長く浮かせる」と言われます。ただし、交差する点が少ないという事は、生地がほつれやすかったり、ダメージに弱かったりするという事を表します。また繻子織りは別名「サテン」とも呼ばれます。

繻子織りイメージ

-まとめ

織物は、伸縮性をあまり必要としない、シャツやコート、ジャケット、デニム、スーツなど非常に多くの衣類製品に使用されています。

生産工程の都合上、大量の糸を必要とすることから、生地(反物という)の大量生産が主流となります。
従って衣類製品に必要な分だけの生地を作る、という事が非常に難しいのです。
また、経糸を準備する「整経」と呼ばれる工程は非常に時間のかかる作業で、1日2日かけて準備する必要があります。その為、経糸は常に同じスペックの糸を使用し、柄を構成する緯糸のみ変更する、という工場がメインとなります。経糸が切れてしまうと修復の手間がかかってしまう事から、経糸には強度の強い糸を使用する事も必要となります。

チェックやストライプなどの柄物を作る場合は先染め糸を、無地の生地を織りあげる場合は色のついていない生成(キナリ)の糸を使用し、反物=生地の状態で染色するパターンが多いです。

出来上がった生地をカット→縫製すると、我々が着用する衣類が出来上がるという流れになります。


糸のループを連鎖させる「編物」

編物とは、針やフックを使用して一本の糸からループを作り、次のループ、次のループへと引っかけていく事で連鎖的に面を形成していく技術です。 織物は真っすぐな経糸と真っすぐな緯糸の交差によって生まれますが、編み物は一本の糸を往復させ、ループを連鎖させていきます。その為、織物との最大の違いは、構造の違いから生まれる「伸縮性」になります。

「ニット」と言うと、一般の方はセーターを思い浮かべると思います。
しかし、厳密に言うと「編物」で作られたものはすべて「ニット」になりますので、Tシャツや靴下、セーターなどはすべて「ニット」なのです。

編物 = ニット = knitting

編物は、「経編み」と「横編み(丸編み)」の2種類に大分されます。


-経編み

経編みは、その名の通り「縦方向にループを繋げていく」編物です。

引用元[https://www.knitmag.jp/33377]

経編みは織物とよく似ており、まずは大量の経糸を準備する整経工程から始まります。大量に並んだ経糸が下に下にと編み下げられていくのです。
大量生産向けの編物であり、水泳用の水着、コンプレッションインナーなどに使われる事が多いです。
織物よりもストレッチ性があるのが最大の特徴と言えます。
ここでも経糸の強度(糸が切れにくい事)が重要となってくる為、短繊維(スパン)ではなく、長繊維(フィラメント)が使用されることがほとんどです。

短繊維と長繊維について解説した記事はこちらから。


-横編み(丸編み)

横編みは、「横方向にループを繋げていく」編物です。
我々Pangraphの母体である三山株式会社は、横編み・丸編みニット用の糸を主に取り扱っています。

引用元[https://www.wear-print.com/help/material.html]

ニットの世界では、縦方向の編み目を「段(ウェール)」、横方向の編み目を「目(コース)」と呼びます。

横編みの左端と右端をくっつけて「丸」の状態にした編物が丸編みです。
つまり、丸編みは横編みの延長線上にある、と言えます。
横編みと丸編みの違いで言うと、横編みは一本の糸が左右に往復し、端から端まで行ったら一段一段編み下げていくのに対し、丸編みは2~30本の糸を機械の上に立てる事で、編み針が1周する間に2~30段一気に編めてしまう、という特徴があります。

製品で考えると、セーター・マフラーなどは横編み、Tシャツやインナー・腹巻などは丸編みによって生産されます。
(靴下やタイツは、丸編みの中でもさらに小口経の機械で作られます。)
丸編みは横編みに比べて生産効率の高い編み方であるが故に、織物・経編みと似て多くのロットが必要とされます。言い換えれば、横編みは比較的多品種少量での生産が可能という事になります。

横編み(丸編み)にも様々な編み組織がありますが、ここでも「三原組織」をご紹介します。

-平編み=天竺

最もプレーンな編み方です。表側の全面と裏側の全面がそれぞれ同じ編み目となるような編み方です。

平編み(表側)
平編み(裏側)

薄く汎用性の高い生地に仕上がりますが、生地の上下が表側に、左右が裏側にカールしてしまうという特性があります。

-リブ編み

裾や襟など、平編みよりも伸縮性を持たせたい時に利用します。
編み目が立って見えるので、立体的でボリューム感のある風合いに仕上げる事ができます。横方向への伸縮が非常に高い組織となります。

リブ編み(2×1)

「2×1」とは、簡単に説明すると、「凸部分が2コース、凹部分が1コース」の繰り返しであるという意味です。

-ガーター編み

独特な目面のガーター編みは、横方向に畝が現れます。
リブ編みの組織を横展開したイメージです。別称「パール編み」とも呼ばれます。
編み組織の特性上縦に広がりやすい特徴を持っています。

ガーター編み

-まとめ

繰り返しになりますが、編物(ニット)の最大の特徴はその伸縮性です。
その理由は、ループループの繰り返しで生地が構成されているからです。

経編み > 丸編み > 横編み
←大量生産が必要  少量生産しやすい→

織物と近しいのが「経編み」と「丸編み」で、大量生産が前提とされた編み方です。
無地の生地を作る場合は、生成の糸で一旦編み上げ→生地の状態で染色(反染め)→パターンをあてがいカット→縫製の流れとなり、これらは「カットソー(Cut & Sewn)」と呼ばれる製品となります。
ボーダーなど、柄物を作成する場合は、先染め糸が使われる格好となります。

横編みの場合は、先染め糸(糸の段階で色のついた糸)を使用するパターンが多いです。
経編み、丸編みなどと同様に横幅の決まった生地を編み下げていき、パターンを基にカット→縫製の流れとなるものは「ニットソー(Knit & Sewn)」と呼ばれます。
一方、横編みに関しては、曲線などを考慮したパーツの状態で編み上げる事も可能で(例えば、前身頃/袖など)、そういった製造方法は「成形編み」と呼ばれます。この場合、縫製も少し特殊な「リンキング」という手法が取られることが多いですね。


今回は、「織物」と「編物」の違いについて解説しました。
それぞれの詳細な説明については今後記事にしていきたいと考えています。
皆さんも今着ている製品をじっくり見て、「織物」か「編物」か、見極めてみて下さい。



~ 2023春夏シーズン、クラウドファンディングにて商品販売予定! ~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?