『具体性のある計画と、地味な継続と進捗管理すっげえ大事』

更新が押しているうえにwifi環境もよくないので、サクッと本題に。


先週の記録。
3/8(日)~3/14(土)のスマホ使用時間。
週使用時間、51時間11分。1日あたり約7時間18分。
SNS:18時間46分。ゲーム:7時間38分。漫画アプリ:3時間48分。

一日あたりのスマホの使用時間は先週より30分上昇
週当たり3時間31分上昇。

更に1日あたり30分の上昇。SNS使用時間の上昇が主原因。
完全に使用パターンがSNS中毒だった時期に戻っている。
対策は『スマホ以外のやらねばならないことに注力する』という今の方法論のままで。

一見現状悪化に見えるが、実は仕事を増やすことそれ自体は成功しているんだ。
睡眠時間が減っているだけなんだ。

またしてもそのパターン。


一日当たり平均摂取カロリー。
2039kcal。

大きな外れ値が含まれていた前回と比較するのは適切ではないので、過去一年の平均として前回出してある、2155kcalと比較する。大きく改善したみていいだろう。
前回苦労して、1食あたりの摂取目安を算出しておいたことが良かったに違いない。
やはり計画は可能な限り具体的に、というのは指針として有用だ。


以下前回の具体的な指針。
朝食はたいてい食べないが、代わりに、プロテインとデキストリンの牛乳割りを摂取したと仮定してして、約250kcal。
昼食は700kcal以下。
夕食は600kcal以下。
間食ないし夜食は、400kcal以下。

過去一年間の平均がこちら。
朝:15.8% 平均402kcal、昼:33.6% 853kcal、夜:27.4% 696kcal、間食ないし夜食:23.1% 587kcal。

そして今週の実態の平均
朝:20.9%500kcal、昼:31.5%754kcal、夜:31.2%748kcal、間食ないし夜食:16.4%394kcal。

まず朝食。ふつうに摂取した日が2日もある。
朝食をあんまり組み込まない計画を立てた直後にこれ。
まあ仕方がない。
昼食の平均が100kcalほど減少している。これは目標値を意識した結果であろう。
夕食の方でややイレギュラーが多かったことを反映して、平均の値が大きい。少し気をつけておきたいところ。
間食ないし夜食はかなり意識して目標値に入れられたように思う。この項目はほぼすべて自分の意志でコントロールする範囲だからなー。逆にここまで目標枠ギリギリに寄せてきた、自分のおやつに対する執念の方に驚嘆する。

次にせっかくなのでPFCバランスも確認しておく。
過去一年の平均は、炭水化物(Carbon):47.7%1029kcal、脂質(Fat):37.2%801kcal、タンパク質(Protein):15.1%325kcal前後。

今週の結果。
炭水化物(Carbon):46.8%955kcal、脂質(Fat):36.9%753kcal、タンパク質(Protein):16.2%331kcal。

炭水化物と脂質を減らして、心持ちタンパク質を増やせたことが伺える。
プロテインだとかを使わずに、タンパク質を増やすのは結構大変なんだよな。
本格的にPFCバランスを気にかけてる人はほんとうにすげえよ…。

まずまずの結果かなと思う。
思ったよりも、夜食でコントロールしている。

次に自分を褒める枠。

例の『継続する技術』というアプリ。
超有用。
行動の習慣化に必要とされる日数、30日を10日ほど過ぎたところで、
以降英語学習の継続に成功している。
次に設定したテーマも、何とかなるかもしれないという希望が見えつつある。燃えてきた。
欲張ってほかにも盛り込みたい気持ちは非常にあるが、もうさんざんに欲張った結果はみてきたもんな。
自分に過大な期待をすることのデメリットは十分に理解したもんな。
ここは焦らずに一つ一つだぜ。

次にやらなきゃいけないことを考えるのが、すごく楽しい。

記述所要時間は記録し損ねた。

金銭を与えると確実にえさ代になります。内訳はだいたい、本とコーヒーとおやつです。