見出し画像

勉強って1週間前のてこ入れでも、ギリギリの線でうまくいく

甥っ子こーちゃん、
7月の期末テストがよかったんですよ。
で、8月に北海道に来た時に、

なんかおかしい。

まず

・態度が悪い

何を聞いても、顎で返事する。わかるかな。
顎を突き出して
「はい」みたいな。

話す言葉が
「別に。」
「いや。」
「はい。」の三言が多い。

これも、思春期あるあるですよね。

私は普段のときはそれでいいと思っています。
思春期にとってそれは大事。

でも勉強において、
それをやられると、もうどうにもならない。

だいたいこうなると、

普通は問題集がものすごく雑になっています。
やらなければならないところをやっていない。
そのまま提出する。

評価がどんどん下がるし、テストの点数も少しずつ下がります。
こういう子の場合、
下がるのは一瞬では下がりません。
点数に見えてくるには、少し時間がかかります。
でも、92点だったテストは、1か月後には85点に下がり、
1年後には72点に下がり、
1年半後には、55点まで下がります。

そこからは、あっという間に40点レベルまで下がります。

でも落ちるのが遅い子は、親が本気になるのが遅くてね。
まだ大丈夫だろうと、思うんですね。
92点が85点に下がっても、「ケアレスミスをなくしたら大丈夫」って思うからね。
そこから、徐々に72点でお許容範囲。
というのが多いです。

でも、ワークと、本人の態度と、テストをみたら、だいたい成績の推移が見えちゃう
見えちゃうから、警鐘を鳴らす。
でも…というのが多い。

そこを、ゆかりのところではかなりの権限ももらっているので、
ガンガンやります。

模試の結果が出てきました。

公立高校の最高峰の
神戸高校も合格圏。C判定です。
(A:上位合格圏 B:合格安全圏 C:合格圏 D:合格可能圏  E:志望校再考圏)

ほんのちょっとてこ入れすると、こうなります。
3時間くらいかかっちゃうけれど、成績は見た目良い。

でも、1か月さぼったツケは、またあとで出てくるんだけれど、
そこも対策済み。

私のやり方は
ある一定の年齢までは、がっちり従わせるけれど、
こうちゃんくらいの思春期に、それは絶対にやらないんですね。
もちろん、がっちりやらせるところはやらせて、
少しずつ任せる。

それが、1つ前の記事の「信じてみる」というところ。

でも思えば、
こーきは、小4までは、発達グレーを学校で言われてきました。

去年の今頃も

・学校でも浮いている
・授業についていけていない
・こんな子は将来困るでしょう。

と担任の先生から言われて
ゆかりが奥歯をかみしめて帰ってきたことが
何度もあったんですよね。

ぱんシックスって
一番最初は、こうちゃんのために作って欲しいと言われたものなんですよね。
ゆかりは「これさえやれば大丈夫っていうものを知りたい」と言っていたから。

でもこうちゃんは、確実に、学校でいうグレーだったんですよ。
相当黒っぽいグレー

ああ、そうか。
どうやってやらせたのか?というところ。
発達グレーの子をここまで持ってくる実践がいるのか。

と、今思っています。

ぱんシックス、すごくいいですよ。

ぜひ、やってみませんか?
1カ月 6500円+税

ぱんシックスってなに?

https://panda-school.jp/curriculum/pansix/

ぱんシックストライアル説明動画

https://youtu.be/xWzzpCV1g4w

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?