【心理学まとめ】

図書館で心理学の漫画を見て、気になる部分をまとめたのでシェア

●怒り=期待(がっかり、不安、さみしさ)

怒りっぽい人は物事を思い通りにしたい気持ちの強い人。余裕のなさ。「〜するべき」と思いがちの人は要注意

●自分と似た人(釣り合っている人)を好きになる

見た目、身体的魅力、別の属性(外見と経済力など)

●ダメ男にハマりやすい人

自己評価が低い、自立している、世話好き

ダメ男に世話することで存在意義を感じられる(共依存)

また、弱音を吐けないので弱さをさらけ出すダメ男に憧れる

●長続きする秘訣

不安に打ち勝つ。不安になると嫉妬しやすくなる。相手にそっけなくされると「自分をわかってもらえないこと」を訴えがち。→「疲れているのかな」と思いやる。なにかしてもらったら感謝する。

●些細なことで傷つく=自己評価が低い

傾向

・悪く言われると安心

・物事に消極的に

・嫉妬心を持ちやすい

・周りの顔色をうかがいすぎる

→物事をプラスに受け止める努力をする。自分を責め、後悔するだけの反省は行動力の低下につながる

●優柔不断=後悔を恐れている

・期限を決める、ランダムなものに結果を委ねてみる、公開を恐れない(やった後悔<やらなかった後悔)

・決断が早い人は相談しない。相談には止めてほしいという気持ちが隠れていることも。

●不満ばかり感じてしまう

→物事の考え方は自分の心次第。気持ちが大きくマイナスに傾いている場合かほとんど。「感情一致効果」

思考をポジティブに。

人の良いところを探す。

①ペルソナペインティング

違う自分になりきって受け流す

②アンカリング

③気分転換(ゆっくり数を数える)

④ゲシュタルト療法

1.イライラの根源を突き止める

2.宣言する

3.1分間だけ2の言葉を繰り返す

●悪口を言いたくなる

悪口を言うことで快感を得ようとしている。(どれかを攻撃することで快感を覚える生きもな)原因→ストレスやフラストレーションがうまく発散されていない、妬み

●食べすぎてしまう

太りやすい人は周りに影響されやすい「外発反応性」

「報酬不全症候群」簡単に食べられるものを好む人は太りやすい。4人に1人。満足感に乏しくたくさん食べないと満足できない。

人は苦労すればするほど満足度が高くなる

成功するには

①食べ物から遠ざかる

②食事に手間をかける

③運動するなら食事前

④禁止を作らない

⑤ストレスを溜め込まない

→ストレス発散する趣味を見つける

・なるべく外出

・人とコミュニケーションをとる

⑥小さな変化を積み重ねる

・食事量を9割に。

・メニューを代替

・1日5分でも体を動かす

●幸せになれる考え方

考え方を変えるだけで幸福感は得られる

「トップダウン説」

出来事よりも個人の考え方や性格が幸福感を決める

例:(転職できれば幸せになれる→職場の人間関係がつらい。でも仕事はやりがいがある。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?