ぱんちょ

主に、持病のADPKDについて書いてます。 ギター弾く事が趣味で、とあるゲーム音楽吹奏…

ぱんちょ

主に、持病のADPKDについて書いてます。 ギター弾く事が趣味で、とあるゲーム音楽吹奏楽団でギターを担当。 その他、色々な事を語ってます。 (アイドル、音楽、スポーツなどなど)

最近の記事

早いもので

腎移植手術から、1年と9ヶ月が経ちました。入院中や退院後の経過を書こうと思いつつ、あっという間に時が経ってしまいました。まさしく「連絡が無いのは元気な知らせ」という言葉があるように、私はこの期間、おかげさまで風邪を引く事も無く、とても元気に過ごしていました。 これから、手術前後、退院後、経過などを順を追って書いていこうと思っています。 また、私自身がこの闘病期間の中で、学んだ。「国指定難病」「指定難病受給者証について」「身体障害者手帳の申請」などの諸々の手続きに関する情報

    • 手術から約7ヶ月

      みなさん、おはこんばんにちは。 かなり久しぶりの更新になってしまいました。 連絡が無いのは元気な証。とは言いますが 正にその通りで、術後は順調に回復していて 最近はとても元気に過ごしています。 コロナの状況があるので 趣味の活動の方は、全く出来ていませんが リモートで工夫をしながら楽しく毎日を過ごしています。 俺って前から引きこもり気質があるなぁ。とは思っていたけど、この自粛期間でより一層引きこもりなんだな。と実感し磨きをかけていました(何の自慢?) 最近は仕事復帰もし

      • 移植手術を迎えるにあたって

        【いよいよ明日2020年3月10日に腎臓の移植手術をします。】 去年の夏に、腎移植の話を進め始め 様々な検査をして ついに明日を迎えます。 長い様であっという間な様だった。 準備期間の間にも色々と思う事があり 術後の体調面、生活環境の変化とか、趣味の活動はどれ位出来るんだろうとか、何が出来なくなるんだろうとか、何を諦める事になるんだろうとか、やってみなければ分からない事があるのも事実で、色々と不安な事もある。 基本的に前向きな俺だけどね。 現実から逃げる事を知らないので

        • +3

          首のシャントの写真

        早いもので

          首のシャント

          入院初日に入れた首のシャント シャントというのは、凄い簡単に言うと静脈に太い人工血管を入れる事です。 このシャントは、血液の浄化をする 「人工透析」という治療の為に付けられます。 (一般的には、腕に作る事が多いのですが、腕の場合は太い人工血管を二本、身体の中に埋め込まなくてはいけない為に、見た目的にも日常生活的にも支障が出る事があるとされています。) ちなみに、なぜ俺は首にシャントを付けたかと言うと 医者から挙念の夏に「透析寸前である事」、また「透析の準備を進めて行きまし

          首のシャント

          2020/03/03

          入院初日。 15:30頃、首の右側側部にシャント作成施術 17:00過ぎから、シャントから点滴投与開始 それに伴ってのかゆみ等の副作用を抑える薬を服用 21:00頃に、免疫抑制剤服用開始 手術前までは、今まで服用していた薬も飲み続ける 術後に変更の可能性あり ・シャント作成施術 局部麻酔をしてやるんだけど、麻酔が効くまで どれくらいの痛みなのか? そして、どれくらいの痛みまでなら我慢しなきゃいけない痛みなのか?って 施術直前に考えちゃって(施術台に横になってから) ちょっ

          入院しました。

          2020/03/03 ひな祭りですね! みなさま、こんにちは! 俺は無事に腎臓移植手術に向けて 本日、入院しました。 病室もとても綺麗で、しかも俺が好きな窓側でした😌 (今日は天気が良いから陽射しが暑いくらい) さて、今後の治療の流れを 自分の為にも、そしてみんなにもわかりやすく まとめておこうと思います。 移植手術は3月10日です。 なのに、なんで1週間前に入院したのか? それは、レシピエントである俺(O型)と ドナーである母親(B型)の血液型が違う事と 移植後に

          入院しました。

          2019まとめ

          今年ももう終わるね。(え?終わるの?) まじで早すぎな1年だった…。 今年は、割とプライベートの環境が大きく変わった年でもあった。 まず、仕事。 俺は自営業なんだけど、兄が独立する事になり実質俺が引き継ぐ事に。色々あって事業主は縁がある方に任せる形に落ち着いたのだけど、今までよりも立場が少しばかり偉くなった。 と、共に今までとは違う視点や観点で物事を捉えなければいけない事も出て来ているので、これからも日々勉強ですね😌 でもやりがいがあるので割と今の仕事は好き。 教える人

          2019まとめ

          色々な事があるね

          今、腎臓の移植手術に向けて 色々な検査を受けていて、先日は心臓の働きに異常があるかどうかの「心筋シンチグラフィ」という検査を受けてきた。 「心筋シンチグラフィ」とは この「心筋シンチグラフィ」どういう検査かと言うと、放射性物質を注射で体内に投入して、実際に身体を動かして運動をする事無く、身体全体を運動状態にして、その運動状態の時に心臓をCTスキャン撮影して、心臓の血管の働きを見るというもの。 そして、その約3時間後に「運動状態が終わって落ち着いた状態の心臓」も同じように撮影

          色々な事があるね

          今後の流れ

          先日、移植手術を受ける病院の 千葉の八千代市にある 「東京女子医科大学八千代医療センター」 に行ってきました。 これから俺と母親の適合検査をして それぞれの身体の精密検査をして、 手術の日程を決めていく感じなんだけど 最初は「年内にも」というニュアンスだったんだけど 他に移植手術を扱っていた東千葉にある病院が、 移植手術をしなくなった関係で、 順調に行っても年明けの1月中旬位になるだろう。と言われた。 (それまでの間に、腎臓の調子が悪くなってしまったらすぐにでも手術を出

          今後の流れ

          みんなに伝えたい事

          どうも、ぱんちょです。 日頃からお世話になってる方仲良くさせてもらってる方にきちんと伝えたいと思い、このブログを書いています。 かなり長くなりそうなので、 まず、本題から言います。 ・今年中に、母親から腎臓を提供してもらい「腎臓移植手術」を受ける事になりました。 以前から、腎臓に持病を抱えていたのだけど 今年に入った辺りから、少しずつ腎臓の数値が悪くなってきて主治医の先生から 「そろそろ人工透析の準備を始めた方が良いかもしれない」と4月頃に言われました。 いず

          みんなに伝えたい事