見出し画像

時間を効率的に使いたいなあ

 なんか知らんけど、日常でいろいろと詰め込みまくっているような気がする。日常の仕事はもちろん、インスタアップやこのnoteの記事作成、さらにはコロナが明けるのを見越して年末ゴルフ大会が復活した。

 コロナになってからゴルフ全然やってない。恥かかないために練習しなくちゃならない。行かなきゃいいじゃんという声も上がるだろうけど、社内コンペだから、このワタシが行かなきゃ始まらない。コンペのスケジュールや組み分け、パーティー手配、景品の受け渡しなど多岐にわたる。ゴルフの腕はどうでもよいけど、恥はかきたくない。

 そして、日課としてモンハンライズをプレイしなくてはならない。少なくともゲームは息抜きのレベルを超えている。やめればいいじゃんといわれても無理であり、やりこむことは人生のミッションとよんでもよい。

 そんなことを言っているから時間がいくらあっても足りないように感じるのだ。

 なので、いわゆる時間術というのがここ最近のテーマとなっている。

 まず自分の特徴として集中力が全くない。しかも仕事のようにつまらないことになっては全然ダメ。モンハンだったら下手ながらもフロー状態になっているから、その時は集中できるんだけどね。

 集中力のなさは自覚しているものの、実際どの程度集中できるのか?

 おそらく、10分もないと思う。

 こうなるとどうすればよいのか?

 10分で終わらせることなのです。

 ワタシは10分しか持たないので、○○症なのか、ただのバ〇なのか知りませんが、普通の人でも40分ぐらいが良いところでしょう?

 なので、集中力の高いうちにやり切ってしまうことなのです。

 じゃあ10分しか持たないワタシはどうするのか?

 そうだなあ・・・どうすればいいのかなあ・・・

 やらなきゃいけない仕事を分解しまくります。

 普通にやれば1日かかる仕事や1時間以上かかる仕事がほとんどです。

 でもだよ。仕事っていうのはいろんなことの複合体です。

 分解して、それを10分で終わらせると決めてしまうのです。

 これを繰り返して、仕事を少しずつ確実にこなすのです。

 とにかくその10分を集中することですね。

 目標は8時~18時が定時なので、定時アップを目指します

 まずやることは、収集できる時間を把握して、何とかしてその集中できる時間は最高集中すること。

 そして、集中力が切れたら休んでしまうのが、時間術の一歩です

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?