【徒然】コンペ参加にあたって思うこと

おはようございます!ぱむです。
最近、頭の中で考えすぎてアウトプットが足りないので
たまに徒然で日記を書いていこうかなと思います。

今、NFTのコンペに参加するための作品を作っています。
「テーマ」があり、それに沿って作るような感じです。

以前、作詞を学んでいたことがあり
スクールで擬似コンペを添削してもらったり
実際にCDになるようなコンペにも参加しました。

ある時、授業で、テーマを出されて作詞をしました。
私は中国語が少しできたので、張り切って中国語を入れて作詞しました。
個性を出すことって大事だと思ったので。

意気揚々と課題を提出したら、先生から一言。

「なんで中国語入れたの?」

と聞かれました。

私は「中国語ができるので✨」

と答えたら、
「それってテーマと関係ないよね?」と。

…かなり衝撃でした。

「自分ができることを見てもらいたい」
「周りと差をつけたい」

そのような自己中心的な気持ちで、課題を提出していたのです。

作詞のコンペは、基本的にテーマや目的が決まっています。
「このようなドラマ・CMに使う」
「この歌手が歌う」

用途が決まっているものに、一個人の自己満足を詰め込んでしまうなんて
なんて浅はかなんだろう…と反省しました。

確かに、自分の光る個性を入れるのは大事です。
しかし、この時は中国語を入れるのは確かに違和感があったのです。

自分たちで作詞作曲して歌っているような
アーティストさんと、職業・作詞家は作詞の手法もルールも異なります。

個性を発揮するのは、相手が求めていること
(今回はコンペの発注先)
を考えたうえで行うのが大事なんだなと痛感しました。

「ところでNFTと何の関係があるの?」
と思うのかもしれないですが、
コンペって今後も色々出てくると思うんです。

コンペ参加にあたって、
・テーマを理解する読解力
・正しい個性の使いどころ

を意識すると、アウトプットも変わってくるのではと考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?