古代蓮の里を散策

画像1 今日は朝の3時半に家を出て行田の古代蓮の里に行ってきた。4時くらいに到着。まだ辺りは暗く、人もいない。
画像2 古代蓮は昭和46年に公共施設工事の際、地中の種子が自然発芽、開花したものだそう。一重咲きで原始的な形態を持つ1400年から3000年くらい前の蓮。ここは私のお気に入りスポットで毎年訪れる場所。
画像3
画像4 段々と明るくなってくる。花が開くのには、もう少し陽の光が必要かな。
画像5 5時くらいになると本格的なカメラを携えた人が増えてくる。重そうな機材や三脚、プロのカメラマンとかもいそうだなぁ。しかし、数年前はこんなにカメラマンいなかったよな、ざっとでも30人くらいいるけど。それだけ全国的に認知されてきたんだろうか。私も一眼レフ欲しいなぁ。
画像6 刀剣乱舞のコスプレ撮影している子たちも見かけた。衣装が凄く雰囲気あって、幻想的で素敵だった。お願いして一枚撮らせてほしかったけど、コミュ障だからね~。遠目で眺めさせて頂きました。
画像7 ここは古代蓮だけでなく中国やインドの蓮も見ることができます。
画像8 白くて丸いのが可愛い。
画像9
画像10
画像11
画像12 公園内は広く、散策にもうってつけ。沼地を歩いているとカエルの大合唱が聞こえてきます。
画像13 そして草地にネジバナ発見! すごい、あちこちに生えてる。まあ、雑草なんだけどさ。これを園芸誌の通販で二株1400円で買ったのは誰あろう私です。
画像14
画像15 園内の紫陽花も綺麗だったので撮ってみた。
画像16 紫陽花、ウチの庭にも欲しいんだけどスペースがなぁー。
画像17 見るだけで我慢。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?