近年のテレビ事情


父が「テレビが面白くない」と言っていて、最近はyoutubeで趣味の”釣り”の動画を不定期で投稿しているyoutuberさんの動画をチェックし、その動画をBGMに流して夜を過ごすのが楽しみなのだと言っていた。
私が実家にいた頃は、暇さえあればテレビの前に居るようなイメージの父がそんな事を言い出すので、とても驚いた。
私は元々決まった番組の時間にしかテレビの前に座らない人だったので、今のテレビ事情にもっぱら疎い方なのだが、果たしてテレビ番組は以前よりも面白くなくなってしまったのだろうか。

しかし、「ニュースやスポーツの実況などは積極的に見るんだけどね」と父は言っていた。この場合父は意図してテレビを「選んで観ている」のだ。


それを踏まえての私の考察。

テレビ番組の質が落ちたのではなくて、
テレビは選ばれなくなってしまったのではないか。

スマホやPCが身近になった現代では、気になることを瞬時にインターネットで検索し、時と場所を選ばずに情報を入手できるようになった。
そんな中、youtubeや数多くある動画配信サービスなど、人々にとってテレビ以外にも"身近なメディア"が以前より充実してきて、自分の好みのメディアを自由に「選ぶ」ことができるようになってきた
テレビはチャンネルは選べるが、番組や内容までは選べないという、受動的な側面がある。そういうところで"選ばれなく"なってきているのではないか、と私は考えた。

「この人のトークが面白いから、この番組は観る」
「この人が出るから、このドラマは観る」
人々が選ぶ事が出来るようになってきた現代では、選ばれるようなメディアをつくらないと生き残っていけないのかもしれない。

選ばれるメディアってどんなものだろう。