サラリーマンの5000m14分台の出し方


こんにちは!今回はサラリーマンの5000m14分台の出し方ということで、私流の練習方法を公開します!
練習する際に意識する部分やマインドも一緒にアドバイスしていきます!



14分台の難しさ

高校生や大学生の14分台とは違い、サラリーマンが14分台を出すことは、限られた時間と環境が大きな壁となり難しさを感じることでしょう。

仕事の業務体制や家庭環境によっては自分が満足するほど練習ができない方もいらっしゃるかと思います。
また、予定していた練習日に残業になったり、子どもの体調不良で練習できなくなったりと壁が少なくともいくつかでてきます。
そんな中でも14分台を出したい!そう強い気持で競技をされている方へ向けた内容となっています。


14分台を出すために取り組む事

14分台は1km3分を切って走り続ける必要があります。
こう聞くと簡単なように聞こえますが、実際は3000mあたりできつくなり、4000mで失速、ラストも上げきれず15分台でのゴールとなってしまう。というパターンが多いのではないでしょうか?

改善すべき部分は、中間走の底上げとラスト1周のスパート力の向上です。
まず、中間走の底上げは、3000m〜4000mの失速対策になります。
例えば、5000mが15分15秒のランナーのラップが以下のとおりだとします。
2分55秒ー3分00秒ー3分05秒ー3分10秒ー3分05
3000m通過が9分00秒ですので、まだ14分台の可能性は大いにあります。
ただ、4000m目のラップが3分10秒かかっていますので4000m時点ではかなり14分台の可能性が狭まります。
この4000m目のラップ失速を抑える事がポイントになります。
具体的な改善方法は後ほどご紹介します。

次にラスト1周のスパート力の向上ですが、私自身のレースで例えてみます。
あるレースに出場したのですが、結果は14分55秒でした。
4600m時点で、13分50秒で、ラスト400mを69秒で走らないと14分台が出ない状況でした。
結果、私はラスト400mを65秒で走り、14分55秒でした。
ここで70秒までしか上げることができなかったら15分00秒ですので、70秒と69秒では天と地の差になります。
ラスト400mをどれだけスパートできるかで結果が大きく変わりますので、スパート力をつけましょう!
こちらについても後ほど練習方法をご紹介しますね!

中間走の底上げ改善方法

先程、ご説明した中間走の底上げの具体的な練習方法になります。
私が実際に行ってきた練習方法をいくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください!

8000mペース走
ペース; 3分15秒〜10秒
意図 ;  きついけど耐えられるペースで走ることで、中間きつくなってから大幅にペースダウンすることを抑制できます。

1600mx3 リカバリー 1分30秒
ペース; 4分48秒〜40秒 
意図 ; レースペースでのロングインターバルになりますので、3000m〜4000mを意識して走りましょう!

400x10変化走 リカバリー 100m
ペース ; 72秒 リカバリー 21秒〜20秒
トータル5000m 15分30秒前後
意図 ; この練習は形式はインターバルでありながら、トータル5000mの変化走になります。
レースでは練習ゴールタイムからマイナス30秒〜40秒が見込める内容になりますので、15分30秒台でこなせれば14分台はかたいです。

ラスト400mスパート力向上方法

次にラストスパート力の具体的な練習方法をご紹介します。

(600m+400m+300m+200)x2 
リカバリー200m セット間 600m
ペース ; 600m+400mは3000mのレースペースで行い、300m+200mは1500mのレースペースで行います。
意図 ; 600m+400mで乳酸をある程度溜め、300m+200mでキレを出してラストをイメージして走ることで、よりレースのラストを再現できるかと思います。

200mx10  リカバリー 200m
ペース ; 30秒
意図  ; 短い距離で出力を上げて、身体にスピード感を慣れさせることがポイントです。
気分が乗らないときや、調整練習にもオススメです!

1000mx3
ペース ; 2分49秒前後  リカバリー 400m
意図  ; インターバルというよりは、レペよりの練習になります。
14分台のラスト1000mを2分55秒前後で走れるようになることが目的です。
リカバリーは400mで回復しなければ3分程度確保しても良いです。
2分50秒を切るペースを身体に覚えさせることを意識しましょう。

最後に

ここまで、練習方法をいくつかご紹介しました。
サラリーマンにとって練習できる時間は宝物です。
しかし、何時間も確保できないのが現実だと思います。
ご紹介した練習はアップからダウンまで1時間程あればできる内容になっています。
私自身も、制約の中で工夫して練習することが大事だと知ってから、試行錯誤して今の練習内容になりました。

みなさんも世の中の様々な情報の中から自分にあった練習方法を探して継続しましょう!

サラリーマンの14分台を応援しています!!!











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?