見出し画像

『アフガニスタンの診療所から』(中村哲著)

書店の棚を見ていたらまたま目にとまり、米原万里氏が著書『打ちのめされるようなすごい本』で紹介されていたのを思い出して手に取った本です。文庫版で本文約200ページの短い本ですが、米原氏の言葉のとおり、打ちのめされる本でした。

本書によれば・・・
著者は1946年福岡県生まれの医師。84年ペシャワール(パキスタン)に赴任。ハンセン病を中心に貧民層の診療に携わり、86年からはアフガン東部山岳地帯に三つの診療所を設立。2000年以降は、アフガニスタンの大旱魃対策のための水源確保事業を実践。
2019年12月4日、アフガニスタン・ジャララバードで凶弾に斃れる。
享年73歲。

中村医師が亡くなったとき、確かに、私もそのニュースを目にしていました。しかし私はただ、日々流れてくる、私の知らない「著名人」の訃報のひとつとしてしか認識できていませんでした。
そしてこの本を読んで、また今回も、自分がいかに無知で、貧弱な経験の中でしかものを考えていないかを思い知りました。

私はアフガニスタンについて、「9.11後、アメリカが戦争していた国」程度の認識しかなかったのです。
そしてこの本を読んで、今さらではあるのですが、まさに命を捧げてアフガニスタンのために尽くした人が、かの地で銃撃されて亡くなったということに、なぜそんなことが起こったのか、なぜよりによってこのような人が・・・という、茫然とする思いでいっぱいになりました。

この本は、著者の活動のなかでは比較的初期、ソ連のアフガニスタン侵攻の後にペシャワール(パキスタン)へ赴任し、アフガニスタン紛争のさなか、現地での医療に取り組んだ、その記録です。

しかし、本書が読者を激しく動揺させるのは、その体験の過酷さではなく、大国や西欧諸国、それに追随する日本の無知と傲慢さに向けられる、腹の底からの怒りと失望です。

1978年にアフガニスタンに生まれた共産政権を支援するため、翌年、ソ連軍が10万人の大部隊で侵攻。ゲリラ(というより住民そのもの)は頑強に戦い、ソ連軍を苦しめました。そのゲリラに、米国は、ソ連に対抗するため武器を提供し、ゲリラを「生かさず殺さず」戦争を継続させたといいます。この内戦の結果、アフガニスタンの農村の半数が廃墟となり、200万人近くが死亡、全土で約600万人が難民化したといいます。

その惨状に長らく無関心だった西欧諸国が、198を押し付けようとする。

このヨーロッパ近代文明の傲慢さ、自分の「普遍性」への信仰が、少なくともアフガニスタンで遺憾なくその猛威をふるったのである。自己の文明や価値観の内省はされなかった。それが自明の理であるかのごとく、解放や啓蒙という代物をふりかざし て、中央アジア世界の最後の砦を無残にうちくだこうとした。そのさまは、非情な戦車のキャタピラが可憐な野草を蹂躙していくのにも似ていた。 
老若男女を問わず、罪のない人びとが、街路で、畑で、家で、空陸から浴びせられた銃爆弾にたおれた。原爆以外のあらゆる種類の武器が投入され、先端技術の粋をこらした殺傷兵器が百数十万人の命をうばった。さらにくわえて、六〇〇万人の難民が自給自足の平和な山村からたたきだされ、氷河の水より冷たい現金生活の中で、「近代文明」の実態を骨の髄まで味わわされたのである。その甘さだけを吸い得た者は同胞を裏切って欧米諸国に逃亡し、不器用な者は乞食に身を落として生きのびた。
これが我われの信じて疑わぬ進歩と民主主義、その断罪する「八紘一宇」となんら変わらぬヨーロッパ近代文明の別の素顔である。アフガン人の打ち首処刑や復讐の残虐性・後進性に憤激する者が、「人権」をかざしてその幾万倍もの殺戮を行わせ、文化さえ根こそぎ破壊しようとした。かつてユーラシア大陸を震撼させたモンゴリアさえ、こんなことまではしなかった。
そして「謝罪」どころか、ほこらしげに「人道的援助」が破壊者と同一の口から語られるとすれば、これを一つの文明の虚偽とよばずしてなんであろう。

本書203頁

それでもこの本は、その後のアフガニスタンの大干ばつや、それに苦しむ人々へ向けて行われた9.11後のアメリカの空爆よりも、前に書かれたものなのです。

2001年以後のアフガニスタン紛争を目の当たりにし、中村医師の怒りと失望はどれほどのものだったかと思います。

また著者は、西欧諸国だけでなく、日本に対しても、深い失望を表しています。ただ欧米諸国の後ろにくっついて、結果として加害者になっているかもしれない自覚さえ持とうとしない。

本書で、アフガニスタンに診療所を開設するための現地調査を終えた夜、アフガン人スタッフと交わされた会話の部分があります。やや長くなりますが引用します。

 電気もない夜の楽しみは、時には旅する客をまじえて食事し、歓談することである。 時局がら、どうしても昔の仲間のことや戦争中のことが話題になる。JAMSスタッフのムーサーがいった。
「戦争とはいえ、おれもずいぶん人を殺しました。たしかに彼らは我われの『イスラム』をけがす敵でした。だが今思い返せば・・・・・・」彼にしてはみょうにしんみりしていたので、少し驚いた。
「今思い返すと、みょうな気がするのです。私はアフガン人です。そして私が殺したのもアフガン人でした」
「何がいいたいんだ。おまえの『イスラムの大義』はどうなったんだ」
「それですよ。私はイスラム教徒だ。それは死んでも変えようとは思わない。せっかく仲良く暮らしていたのに・・・・・・。そりゃ、他人の信心や生活をとやかく干渉してこわすやつらはいつでも殺りますぜ。しかしこのごろいつも思うのは、殺されたやつらも家に帰りゃ、ガキも女房もいるただのお父つぁんだってことですよ・・・・・」あまりしんみりしていたので私もほかのスタッフたちもだまって聞いていた。
「おれたちはもうつかれました。仲間同士で殺し合うのはまっぴらだ。ドクター、だれがこうさせたんですか。おれたちは悪い夢を見ていたんだ。ルース(ロシア)もアングレーズ(英米)もおれはきらいだ。他人の仲を平気でひきさいて、おかげでアフガニスタンはめちゃくちゃだ。パシュトゥンはパシュトゥンだ。おれたちは皆、平和にあこがれてるんですよ、日本のように・・・・・・」
ちょうどその時、だれかがBBCのパシュトゥ語ニュースを聞こうとラジオのスイッチをひねった。まったくの迷惑な偶然だった。いきなり「JAPAN」ということばが飛びだしてきた。みんな耳をそばだてた。
「日本の国会は国連軍に軍隊を参加させることを決定し、兵士に発砲できる許可をあたえました。これにたいして韓国が強硬な反対声明を出し・・・・・・」
そこに集まっていたJAMSのスタッフも皆、私を気にしてだまっていた。だれもコメントはしなかった。私は気まずい場をとりつくろうために大声でいった。
「ばかな!こいつはアングレーズの陰謀だ。日本の国是は平和だ。国民が納得するものか。納得したとすれば、やつらはここアフガニスタンで、ペシャワールで、何がおきているかごぞんじないんだ。平和はメシのタネではないぞ。平和で食えなきゃ、アングレーズの仲間に落ちぶれて食ってゆくのか。それほど日本人はばかでもないし、くさっとらんぞ」
いくぶん興奮して独断的な誇張と希望が入りまじっていた。日本国民はほんとうは無知で、くさっているのかもしれなかった。
(中略)戦で傷ついたスタッフたちの、「美しい平和な国」へのあこがれをこわしたくない私の配慮が、知りつつも誇張された独断に変わったことが悲しかった。

本書154頁

 平和にあこがれている、日本のように・・・というスタッフの言葉に、恥ずかしさと情けなさで、うつむいてしまいます。
PKO法が議論されているとき、武器を持った自衛隊が他国へ行くということが現地でどんな意味を持つのか、実感をもって考えようとした日本人がどれだけいたでしょうか。
日本だって戦後、朝鮮半島やアフガニスタンのようになる可能性だって十分あったはずです。
今の私はたまたま戦争をしていない国・時代に生まれただけで、平和を受けるに値する何かの努力をしたでしょうか・・・。

 また、著者が自分たちの活動について述べる部分も、大変心を動かされます。

小さな我われにできることは、自ら一粒の種となって地上に落ち、時を待つことであった。まるで桁の異なるアラブや欧米のNGOの大規模なプロジェクトと 競合する必要も能力もない。このような中で求められるのは、生まれつつある良心の希望の芽を確実に守り育てることである。ささやかだが貴重な挑戦であった。

本書123頁

そして、予算と宣伝ばかりで実をあげない先進国の「国際協力」を尻目に、1992年6月、パキスタン国内の300万人の難民は、故郷のアフガニスタンに大移動を開始します。勇猛なゲリラたちがライフル銃を農具に持ち替え、荒廃した故郷で耕作を再開していきます。

中村医師はこの本を次のように結んでいます。

ともあれアフガニスタンの復興は、こうして廃墟の上にほとんど独力で行われようとしている。先は遠い遠い道程にちがいない。砂漠に水をまくような我われのささやかな努力は、どれほどの力があろう。悲観的な文明批評や感傷で満足すべきだろうか。 そうではなく、目前の数百万人の犠牲の下で、内外ともに人間そのものが危機の時代に、戦争や暴力、金や事業欲ではゆるがぬ、何かの灯りを守ってきたのだ。いや、それに守られてきたのだ。我われのささやかな気負いは、少なくともそれに誠実であろうとしたことだけである。我われの現地活動が、多少なりとも人間の奥底にひそむ、たしかな何ものかに根づいているとすれば、今後も変わらずに、戦乱や迫害につかれた人びとになぐさめと希望をあたえつづけるだろう。そしてだれよりも我われ自身が、それによってなぐさめを得るだろう。それがはたして「国際協力」なのかは知らない。また、どうでもよいことでもある。

本書207頁

 中村医師は文筆家ではありませんが、人を変える力のある言葉を持っていた人だと思います。
こうした内容の投稿は、正直多くの人に読まれるものではありませんが、せめて著者の言葉の一部でもネット上に残しておきたい気持ちで書きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?