見出し画像

曽爾高原、星とススキの秋の風景。

奈良県にある曽爾(そに)高原に行ったのは
2019年の9月のことです。

私がまだ会社勤めしていた頃。
ふらりと実家に帰省するタイミングで、
ドライブ好きの父と母に連れられての
気まぐれな秋の日帰り旅。

「曽爾高原にススキと星を見に行くよ」

地元の松阪駅に両親揃って迎えに来てくれて、
私を拾うなりそのまま奈良へ出発。
いつも自由な2人に私は振り回されながらも
楽しんでいます。

ちなみに星を見るからと、
父は愛車のオープンカーで来てましたw
(これが田舎で目立つ😇)

画像1



時刻は14時すぎ。
道中にダムに立ち寄りました。

「ダム寄ろか。綺麗やで!降りよ!」


私も、ダムは昔からなぜか好きでした。

画像2

画像3

画像4

画像5

ちなみに何ダムかは覚えていません。笑

吸い込まれそうな水の流れと
あまりに広大な池のような絶景。。。

もし落ちてしまったらどうなるんだろう。。
この発想は小学校の時から変わっていません笑
小4の時に行った黒部ダムをふと思い出しました。

ダムは決まって大自然の中にあるんよなぁ。。
水の音が響くだけで、あたりはとっても静か。
声がこだましそうな静寂がとても心地良い。


そして、そのあと私たちは、美杉村という、
映画「WOOD JOB!( ウッジョブ!) ~神去なあなあ日常~」のロケ地にもなった場所の道の駅にも立ち寄ります。

美杉村は三重の津市にあり、
ほぼ私たちの地元です。
(伊勢も松阪も津も生活圏内です)

弟が東京の大学で林業を学んでおり、
この映画は林業を学ぶ上でも刺激を受ける作品で
面白い内容なので、我が家ではちょっと話題になった映画なのでした。

画像6


それはそうと、
しばらくドライブを続け、ついに曽爾高原に到着!

メインはススキではなく星だそうですが、
せっかくなのでススキ🌾も見に散策。
(母たちがここに来るのはこれで2度目らしい)

画像7

画像8


そこには、秋の景色が
どこまでも広がっていました。

画像9

画像10

画像11

画像12


時期が早すぎて、ススキ🌾が一面に広がる光景とまではいきませんでしたが、それでも絶景でした😳

ススキの見頃は10月上旬から11月下旬だそうです!

何を隠そう曽爾高原はススキ🌾で有名な高原です!
もちろん星もとっても綺麗だそうです。

そこには、舗装されていない砂利道がずっと頂上まで続いていて、上り坂になっています。

スタスタスタスタと、父について登っていきます。
(この日、2万歩は歩いたw)

画像13

画像14


写真に写るのは母の後ろ姿。
なんか絵になるなぁ、パシャリ。
置いてかれないように必死についていきながら。笑

「カントリーロード」や「スタンドバイミー」
を流したくなるような、そんな雰囲気。

画像15


今は夕暮れ時だけど、
昼間に来たらまた違った景色だったんだろうなぁ、なんて。

思わず、秋の空気を目一杯深呼吸します。

淡い夕陽に照らされ、風に揺れるススキたち。
しばらく立ち止まって眺めていたい気分。。

間違いなく1人で来ていたら、
ぼーっと1時間でも眺めていたことでしょう。
風が涼しくてとっても気持ちよかったです。


そのあとは近くにある温泉♨️施設に行き、
温泉に浸かり🧖‍♀️、夕食を食べながら、
星を見るために辺りが完全に暗くなるのを待ちます。

画像16

画像17

ごはんが美味しかった〜😳✨
地元名物のおかずがついてる定食を頼んだけれど
名前覚えてない。。笑
このかき揚げがとても美味でした🤤

そして曽爾村は「日本の美しい村連合」に登録されている村だそうです。

『the most beautiful villages in japan」
なんだか素敵😳✨

曽爾村は奈良県の東北端に位置し、
三重県名張市、津市、奈良県御杖村、宇陀市及び東吉野村に接し、室生火山群に属する1000m級の山々に囲まれた美しい火山地形からなっている谷間盆地です。
(※ 参考サイト「曽爾村」)


そして、午後21時頃。あたりは暗くなり、
星を見に再び高原へと向かいます。

途中までは砂利の小道に灯りが設置されていて
足元が見えましたが、上へ上へ登るにつれて、
天体観測の妨げにならないように徐々に灯りがなくなっていきます。真っ暗な道を懐中電灯で照らしながら進んでいきます。

そしてついに開けた場所に到着!

そこには木のベンチやテーブルがあり、
寝っ転がって夜空を見上げることができました。

父は特殊なカメラのタイムプレス機能で
10分間撮影し、星の動きをカメラに収めようと試みていました。

しかし、完全な真っ暗闇というわけではなく、
意外と辺りが薄く明るいところもあるせいか
肉眼でそこまで星を綺麗に見られたわけではなかったのが残念。。

でもしばらく寝っ転がって
淡い紫の空にうっすら瞬く星を眺めてしてました✨

夜風がとても気持ちいい。

残念ながら写真に収めることはできませんでした。
父はわりと綺麗な写真撮影に成功してました!


そして、帰り道!
オープンカー全開で風を感じながら走っていると、ふと上を見上げると星がめちゃくちゃ綺麗に見える場所を発見!!!さすが奈良の山道!!
高原は誰かのスマホの光などで真っ暗闇の実現は難しかったですが、道路は真っ暗闇です!
停車スペースにしばし停めて、
しばらく上を見上げてました。

「おお!綺麗やな〜!!!」
「ここいいなぁ〜!!めっちゃ見えるやん!」
「オープンカー最高やんww」

肉眼でもはっきりと瞬く星をたくさん捉えることができ、やっぱ田舎最高!!!!
って思った瞬間でした☺️

でも、もっともっと満天の星が降ってくるかの如く
綺麗に見えるところに行きたい!!!!
ってめちゃくちゃ強く思った日でした🥺

両親のイチオシは
「富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら」
だそうです。長野県にあります。
それはもうとてもとても綺麗だとか。
あるタイミングで一斉に光という光を消灯するらしいです。天然のプラネタリウムの如く綺麗だそうでゴリ押しされましたw


星は写真に納めることができないので、
行った人だけが観れる特別な景色であることが
なんだかいいなぁと。しみじみ☺️


曽爾高原は秋の風景を堪能するには
とてもおすすめのところでした🌾⭐️


PS.  帰り道、鹿🦌4匹に遭遇し、
ぶつかるギリギリで急ブレーキ踏んで
めっちゃヒヤっとしました😱笑
でも、田舎あるある。笑
うちの家族(特に父)は慣れてて
あまり動じてないことに逆にビビりました。笑



この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?