見出し画像

”PPKの意味”と”5つの能力”

こんにちは。

久喜市鷲宮のスモールジム&整体「身体改善サロン ペインフリー」店長の高橋です。

まず「お知らせ」です。

【3/12(金) 22:30~『クラブハウス』でゲスト出演します!】
明日、クラブハウス内にてゲスト出演のご招待をいただきました(^^)/
録音などがない、その場限りの配信となりますので、ご興味のある方はぜひ下記↓のURLからご参加くださいm(__)m
【日付】3月12日(金)
【時間】22:30〜
【URL】https://www.joinclubhouse.com/event/m38J8lg1
【出演】西口雄生、遠藤一佳、高橋巧
【料金】無料

クラブハウス

さて、そんな今日のテーマは「”PPKの意味”と”5つの能力”」です。

みなさんは”PPK”と”NNK”をご存知でしょうか?

PPK = ピンピンころり

NNK = ネンネンころり

の略だそうです。

PPKは、亡くなる直前まで元気に活動できる状態を言い、NNKはその逆で寝たきりの状態が長くそのまま亡くなってしまう状態ですね。。

健康寿命が長いか短いか、という区別もできますが、だれもがPPKを望んでいると思います。

子供に迷惑をかけたくないなど理由はさまざまですが、何より最期まで自分のやりたいことをやり切るためにはPPKを目指すのは自然ですね。

「PPK」を実現するには以下の「5つの能力」が必要です。

①立つ ②歩く ③握る ④話す ⑤噛む

これらの能力が加齢によって落ちてくると言われています。

確かに、以下のようなことからも「5つの能力」が重要だと感じます。

・60代になると下肢の筋力は20代のころの半分になる

・握力が5kg落ちるごとに死亡リスクが16%ずつ増える

・85歳以上の人の75%が入れ歯になる

・人間関係が悪いと死亡率が50%も上がる

などなどです。

「筋トレなどの運動」をしなければ下肢の筋力は半分まで落ちてしまいますし、当然握力も落ちていきます。

「歯のケア」を怠っていると総入れ歯になって噛む力が弱まります。

「良い友人」や「コミュニティ」がないと話す相手がいなくなりどんどん脳が衰えていきます。

この「5つの能力」について考えると、今から何をやるべきかが見えてくるような気がしますね。

みなさんは「下肢の筋力」や「握力」が落ちていませんか?

「歯のケア」を怠っていませんか?

「良い友人」と疎遠になっていませんか?

当てはまるものがある場合、今から改善するようにしましょう。

ちなみに自分もいくつか当てはまってしまいます。。笑

しっかり改善して生きる上で必要な能力を維持していこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?