見出し画像

Ableton Liveの使い方「Audio Effect Rack(エフェクトラック)の使い方③

1.はじめに

エフェクトラックの使い方も
3回目になります。
前回は、帯域別ラックの作り方
紹介しました。

今回はいくつか作例を紹介します。

2.比較の前に、、、

エフェクトの効果を知るときに
押さえておくポイントが2つあります。

①同じフレーズを使用
②ゲインマッチング

①の同じフレーズについては、
当たり前ですね。
異なるビートやフレーズで
Dry/Wet音を比較しても
比較にならないですよね。

今回は、
よくあるサンプルビートに
エフェクトをかけて比較をします。

使用するサンプルを聴いてみましょう。

このビートにエフェクトをかけて
変化を確認していきます。

②のゲインマッチングについて

これは結構重要です。

例えば、先ほどのSample Beatに
サチュレーションをかけると、
必然的に音量があがります。

一般的に大きい音量にすると、
大抵の曲はカッコ良く聞こえます。
この錯覚に騙されないよう
ゲインマッチングする必要があります。

つまり、サチュレーションで上がった
音量を差し引いて比較しないと
正確な効果は分からないとうことです。

解決策として有料プラグインですが、
LetiMixのGainMatchを使用しています。

Ableton Live Suiteをお持ちの方は
無料のプラグインもあります。

・Volume Compensator

私もずっとVolume Compensatorを
使用していましたが、
少し負荷が高いので
最近GainMatchを導入しました。
20$以下で購入できます。

今回の作例は、全てGainMatchを
挿入してゲインマッチングを
しています。
また、マスタートラックに
マキシマイザーやリミッターの類は
一切挿入しておりません。

それでは作例を紹介します。

3.Kamoni Live Strip

まずは
Audio Effect Rackのプリセット
「Kamoni Live Strip」です。

画像1

デモ音源は、Dry→Wetの順です。

他にも色々なプリセットで
試してみてください。

4.Flanger+Beat Repeat

私のオリジナルですが、
二つのプリセットを
組み合わせているだけです。

画像2

とくにパラメーターは
弄っていません。

5.本格的なエフェクトラック

最後に本格的なものを紹介します。
適当にプリセットを組み合わせて
遊ぶのも楽しいですが、
自分で考えてエフェクトラックが
作れるようになると面白くなります。

前回紹介した帯域別ラックを
使った作例です。

【Low】

画像3

キックの低域部分に
「Pedal」で歪を付加

【Mid】

画像4

Compで少しピークを潰して、
Hybrid reverbで余韻を付加

【Hi】

画像5

Delay→Corpusの順でディレイ音に
メタリックな響きを付加
※Corpusはプリセット
 「Loop Metal Needle」を調整

【OUT】

画像6

エフェクトラックのアウトに
Drum Bussを追加して
音を馴染ませます。

こんな感じになります。

6.おわりに

いかがでしてでしょうか?

正直に言うと、
エフェクトの組み合わせは
”自分で工夫するもの”
だと思っています。

いろいろ試行錯誤して
自分のエフェクトチェインを
作ることに意味があります。

一応、参考サイトを紹介しときます。
SonicBloomというサイトで
Ableton関連のTutorialが充実しています。

それではまた!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?