見出し画像

その㊶Channel Headroom (62dB)

1.はじめに

 今回は、小難しいお話になります。AbletonLiveにおける各トラックのヘッドルームはどれくらいあるのかというお話です。
 ヘッドルーム!?って方もいると思うので簡単に説明すると、

音楽機器でクリッピングせずに記録可能な最大限の信号の大きさ

になります。正確な定義がこれがどうか分かりませんが、クリップしない信号の大きさというのがポイントです。

 それがどうした、何に関係があるんだ?と思う人も多いでしょう。
AbletonLiveで作曲していて、「各トラックレベルが赤色になったことがありませんか?」
 
すこし勉強している方だと、各トラックでクリップしてもマスターがクリップしなければOKみたいな知識を持っている人もいると思います。
 じゃあ、各トラックでどんだけクリップさせても良いのか?という疑問が湧いてきます。それに対する答えというかヒントを今回Mr.Bill先生が教示しています。(これは私の勝手な解釈です。)

2.ネタ元動画の紹介

 動画見れば内容は分かると思いますが、「これ作曲や音作りに役立つのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。
 この動画では、60db超えるとクリップが発生しているようですね。クリップが発生と難しく考えるより、明らかにSine波の音色が変化しています。
 私の解釈では、
各トラックでエフェクトとかコンプとかでサチュレーションでメチャクチャやっても良いけど、60dB以上にはしないようにしようね。
ということだと思います。
「いくらマスターでクリップしないように音量を下げても、abletonの場合、60dB超えると明らかに音色が変わる(クリップする)からね」
という理解で良いと思います。

3.一応検証してみた

 まず、operatorでSine波を鳴らしてみます。下の動画を見れば分かるように、Operatorのトラックもマスターも0dBでクリップしていません。

次にUtilityを2つ使って、Gainを30dBずつ上げます。そして、Masterのフェーダーを60dB下げます。

UtilityでそれぞれGainを30dB上げる
逆にMaterは-60dB下げる

これで再生してみる。

スペアナでも比較してみましたが、ほとんど差はなかったです。

最後に、UtilityでGainを31dBずつ(計62dB)上げ、Masterは-62dBします。「マスターでクリップしなきゃOK論」に従えば、2回目の実験と同じで変化はないはずですが、、、。

ちなみに、60dbを少しでも超えると音が歪み始めます。
よって、一般的に各トラックでの音作りは、かなり過激にしても問題はありませんが、60dB超えない範囲が良いかもしれません。
この結果が音響的にどのような事なのかは私には分かりません。
ただ音が変わるという事実は知っておいて損はないでしょう。

上記はMidi音源での検証ですが、Audio化したサイン波でも同様の結果が得られました。

まあサウンドデザインの段階でかなり無茶をしても大丈夫ですが、限界はあるという事ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?