見出し画像

今期の徳島を振り返り…最後に

来期開幕が近づいたなか、最後に戦術変更…昨期とも比べた戦い方のバリエーションと、そこから感じる今期J1での戦い方の経緯、その先について考えをまとめていきます。

昨期の戦い方のバリエーション

リカルドロドリゲス監督最後のシーズンは、明確に戦い方の違いを感じたのはアルビレックス新潟戦での外切りプレスくらい。
さほど大きな戦術変更はなくベースの微調整程度でシーズンを戦いきった印象がある。
それはチームとしての幅が狭い…というより、ベースとなった戦術の万能性と数年間の積み重ね、他チームとの力関係から来る有効性もあった…前向きな要素もあると考えている。

特にビルドアップ時のボランチの降り方、場所、メンツの臨機応変さとそこから持ち上がり数的優位をつくって前進する攻撃は、ゾーンDFを採用するどのチームにとっても構造的に優位にたて、実際に効果をみせていたなかそこは変える必要がない部分ではあった。

物足りなさを感じたのは
まず前からマンツー気味に埋めてくる相手への対応と、それを含めて2トップシステムがほぼ活かされなかった点。
マンツーで埋めてくる相手に対しては、前の起点を増やしていく策があればもう少し勝ち点を積み上げることができたように感じている。(愛媛戦との初戦の終盤、北九州との初戦、栃木・水戸戦あたり)
スタートからや途中から…と色々あったが、垣田・佐藤・河田選手のうち二人を並べて戦った試合そのいずれも増やした部分にボールを集める意図をチーム全体として感じられなかった。

また守備についても新潟戦以外では、垣田選手の無駄走りが多く、成果に対して個への負担が大きいものであったと感じている。新潟戦で変えられただけに、もっと他でも変更していい試合があったのではないか。
先に記したとおり、この問題は今期浦和でも見えていた。

今期の戦い方のバリエーション

対してポヤトス監督になった今期では、2トップの採用含めてベースと異なる戦い方を選択する試合がシーズン終盤に増えていき昨期より持ち得るバリエーションは多い印象を受けた。
相手のプレスに対して前に垣田・バケンガ選手を並べ起点を増やし回避していったFC東京戦
ロングカウンターでその二枚を走らせ相手の裏のスペースを突いた鳥栖戦
浜下・西谷選手をプレスの先鋒役にしサンペール選手を中心とした最終ラインからのビルドアップを削いだ神戸戦、
清水との二戦目などで相手のゾーンDFの隙間から小西選手の左足を活かす右寄りの起用
…その個を活かしつつ相手に対応した全体の設計の変更は、結果に関わらず概ね効果的に作用した印象を持っている。
特に鳥栖との戦いについては、同じようなサッカーで上回られた1戦目を踏まえて2戦目ではベースをある意味「捨てて」土俵を変え結果を出したのだろうか。そうであれば素晴らしい英断だと思います。
この試合含めて2トップの効果的な活用…前線のバリエーションに関しては今期の方が良かったのではないかと。

また、この変更がズバリ当たる采配と分析は来期長いシーズンの大きな武器となるのではないか。

ただバリエーションがあること(選択する結果となったこと)の良し悪しについてもなんとも言えない面があり、
ポヤトス監督のベースとするところも万能性はあると感じるなか、準備段階の短さも手伝いそのあたり完成度や相手との実力差から割りきった判断をせざるを得ない状況が昨期より増えた状況であったことも考慮しなければならない。

今期の選択から見えてくるものは

そして終盤にそうした戦い方が増えたのは、シーズン中にベースを固める作業をせざるを得ないなか結果とチームとしてのベースづくりとの狭間での判断もあったのではないか。
都度戦いを変更するとその場凌ぎになってしまい後に残るものは乏しくなる。
シーズン最中にベースを作っていくと、その過程で現実との擦り合わせができず結果に影響する。
ポヤトス監督来日後しばらくの低迷はそのあたりの揺れも影響した?どこで舵を切るかのタイミングはどうだったのか。

来期とは

その判断は結果的には降格に影響したかもしれないが…しかしポヤトス監督は続投。
チームとして成果を感じており、よりチームが進化していく手応えがあるのだろう。観ていたほとんどの方もそのように感じたのではないか。
来期は今期の戦い方を含めた成果が試されるシーズンとなる。チームフロントの判断含めて。
降格してまで積み上げた価値。

ここまで振り返り、改めてそれぞれの要素がはっきりするのは来期だと考えている。
リカルドロドリゲス監督との比較、今期積み重ねたものの成果、ポヤトス監督の目指すサッカーの全貌…

理屈は正しくても実現が難しいものもあるかもしれない。しかし可能性を感じるサッカーである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?