今期の徳島を振り返り…攻撃④
ここまで攻撃面では、徳島のサッカーがボール保持を重視する意図を考えることから始まり、そのなかで昨期と今期の違いを比較しながら結局は徳島の戦いそのものに焦点を当ててサッカーを理解しようと試みたかたちになった。
今回からは今期の戦いにより焦点をあて、相手との相対的な比較から今後の攻撃面を考えていきたい。
はじめに
保持に問題があり、崩しの部分に至らない柏戦や広島戦などについては先に述べた通り。
保持率で全体的に高い数値を出したなかで相手を崩しきれた試合と崩せなかった「あと一歩」の試合の違いから考えていきたい。
ベース部分
まずベースの部分でその差のカギとなったのは「どちらが早く相手陣地の良い場所を取り続けるか」。
数的優位、位置的優位を取り、相手の対応が遅れるうちにフリーを活かして前進し崩していく。
例えば清水との試合では徳島が先を取り続けたことで、後手に回れった清水は誰がボールに行くのか迷い、選手個々の視野とバランスを崩し2対1が発生したりシュートチャンスを産み、ゴールまで結びつけていた。
逆にコンパクトな陣形でギャップを狭め、位置的優位を活用できる時間を無くしてきた鹿島戦、仙台との二戦目ではスペースを活用でず前進に苦しんだ。
この部分で肝と感じるのはまず組織としての練度と個々のプレースピード(判断を伴う技術)の問題。
仙台・鹿島は自陣での守備面で集中力が高く連携がなかなか乱れず、
また特に鹿島戦では、構造的な部分に加え、ダブルボランチ、三竿・レオシルバ選手の球際の個での判断の速さの前に中盤は大半の時間で機能不全に陥っていた。
二年目になる今期のポヤトス体制、まずはこのベースの部分の連動性を更に向上させるなかで対抗…構造的な部分から勝ることを期待したい。
構造的な部分で勝ることができれば、誰にでも持ち得る可能性のある判断メインでチームとして戦えることを証明でき、個々の特殊能力に頼る比重は少なくなる。
来期は特にゾーンディフェンスの第一人者である松田監督率いる長崎、昨期2戦とも苦しんだ水戸との試合での戦術的なスペースの奪い合いに注目したい。
個について
このベースの部分については、元々ギャップでの動きに優れていた渡井選手に加えて、宮代選手も重要な役割を担っていた。
特に二人が後ろに並んだ時には次々とパスコースが生まれていき決定的な場面を創出したており、来期宮代選手の代わりは誰が勤めるのか注目したい。
浜下選手について、元々上下にアグレッシブに動ける印象は持っていたが、今期はギャップで起点となる動きで目立つ場面が増えたように感じる。ポヤトス監督の指導によりスペースで受けるタイミングや周りとの連携力が向上したのではないか。
来期の飛躍に期待したい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?