マガジンのカバー画像

「理」シリーズ

11
正しさとはなんなのか。「理」について考えました
運営しているクリエイター

#シリーズ

なぜ私は「なぜ私は理を考えるのか」を考えるのか ⑤~⑧編

 ひとまず「理」の個人編が終わった。また頂いたコメントに返信していきたいと思う。 コメン…

羽栗明日
2年前
7

なぜ私は「理」を考えるのか⑧

感情を分解において、最小は人それぞれ ある事象に対する感情を分解して「理」を取り出す際、…

羽栗明日
2年前
8

なぜ私は「理」を考えるのか⑦

感情の分解の程度を決める「観察深度」 感情をどこまで分解するかの程度を「観察深度」と定義…

羽栗明日
2年前
13

なぜ私は「理」を考えるのか⑥

「理」を得るには感情をより理解することが必要 感情には「理」が存在するが、近くした感情が…

羽栗明日
2年前
9

なぜ私は「理」を考えるのか⑤

感情の中の「理」を取り出す方法 前回感情の分解の方法、そして取り出されるものがまるで因数…

羽栗明日
2年前
6

なぜ私は「理」を考えるのか④

感情を分解することで、「理」を取り出す 嫌だ、嬉しい、悲しいと言った感情には「理」が存在…

羽栗明日
2年前
9

なぜ私は「理」を考えるのか③

「感情」に「理」あり。しかしどんな感情も「理」であるとは限らない 前回では、自然にうまれた感情は絶対であり、形而下での存在理由、”それ”が”そこ”にあるという「理」が存在すると述べた。しかしながら、一括りに感情と言っても色々なものが存在するだろう。  例えば目の前にケーキが置かれたとする。大部分の人はそれを見て「美味しそう」とか「食べたいな」と考えるだろう。しかしそのケーキが自分があまり好きではない人の目の前に置かれたらどうだろう。「腐っていればいいのに」「ムカつく」「なんで

なぜ私は「理」を考えるのか②

普遍的な「正しさ」などない 普遍的な「正しさ」はどこにもない。我々が常日頃から「正しい」…

羽栗明日
2年前
17

なぜ私は「理」を考えるのか①

なぜPCは机の上に乗らずに地面に落ちるのか 形而下の事象には物質的形態が存在する、のは疑い…

羽栗明日
2年前
7