無題81_20191215025439

Cheesy&Padmaの山案内「真夏の黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳へ」

無題80_20200206102212

8月の超暑い最中、甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。標高差2000mの黒戸尾根を登ると言うと、経験者は口々に「・・・この時期は多分暑くて死ぬ」と。確かに長い樹林帯のエリアは汗だくでしたが、「暑い」の前振りをあまりに多くいただいて、阿鼻叫喚の地獄登山をイメージしすぎていたため、それほどでもないじゃん、と思うことができました。あの時に脅しまくってくれた友人たちには感謝です。
※地図の番号は以下各図の見出し番号です。

1. 樹林帯のクライマックスは長いはしご

無題81_20191215025439

駒ケ岳神社からの長い長い樹林帯は「ここ奥多摩だっけ?」と言いたくなるような、アルプス感のない道のりでした。いくつか写真もとったのですが、なんだかイラストにしにくくて描いておりません。
樹林帯の最後のほう、五合目に長い長いはしごがあります。2019年秋の甚大な台風19号ではこのあたりが崩落してしまったと聞き、非常に心配しました。このはしごを皮切りに、鎖やロープが出現。ずっと晴れていたのにそのあたりから急に雨がふりはじめ、足を滑らせないように慎重に歩いた記憶があります。

画像8

画像9

2. フォトジェニックな二本の剣

無題79_20191212074816

甲斐駒ヶ岳の象徴ともいえる二本の剣を眺めるこの風景。遠くには富士山が見えました。年賀状を出さない私でも年賀状にしたくなるような、カッコ良い景色。甲斐駒ヶ岳は山岳信仰の山とのことで、あちこちに祠があり非常に神秘的です。山に登らないと触れられない(手で触れるわけじゃないけど)、そこに行かないと感じることのできない何かに近くためには、インターネットではダメ絶対。旅も山も行くたびにそんなことを思います。

画像10

画像11

画像12

3. 足ブルブルで映え?の岩場へ

無題83_20191216080116

山頂近くにこんなスポットがありました。いわゆる映えなんでしょうか? 突き出した岩の下は何もありません。地震が来たら確実にちびります。

画像13

4. いよいよ山頂へ

無題84_20191219080448

無題85_20191219080500

無題86_20191219080511

・・・ていうのはさておき、山頂近くはまた景色が開けて、岩がゴツゴツの面白い雰囲気でした。

画像14

画像15

下山は広河原方面へ。こもれび山荘のスープカレーはもう品切れでしたけど、タコライスで美味しいお昼をいただき、大変満足な二日間となりました。

ご覧いただきありがとうごさいます。旅と登山と散歩の記録をコツコツと書き続けていきます。