見出し画像

【歌ってみた】SM58撲滅委員会【配信】

どうも、ぱっくんです。

過激なタイトルですが、あくまで一部の状況下における話です。
SM58を絶対悪とした考えではないことを断っておきます。
ましてや初心者の人を馬鹿にする、悪者にするといった意図もないです。
偏った知識でアフィリエイト目当てで適当なことを言う糞見たいな記事が悪いんです。

最初の一本にSM58を選ぶのはやめておけ

「これから歌ってみた始めてみようかな」
「配信に使ってるマイクをUSBマイクじゃなくてちゃんとしたマイクにしようかな」
と考える初心者の大体8割が候補に挙げるのがSHUREのSM58というダイナミックマイクです(偏見)。

ですが私はこれに対して異議を唱えたい。

SM58はやめとけ。
っていうかダイナミックマイクはやめとけ。

理由を説明しましょう。

ダイナミックマイクは感度が悪い(=拾える音が小さい)

ダイナミックマイクはコンデンサマイクと比べ、拾える音量が小さいです。
理由や仕組みが知りたい方は調べてみてください。

とはいえ、コンデンサマイクもマイク自体が拾う音(というか伝えられる電圧というか)はとても小さなものです。
そのマイクが拾った小さい音を、PCに送った時に人が聞き取れるレベルまで大きくしてくれるのが
オーディオインターフェース(の中のマイクプリアンプ)というものです。

オーディオインターフェースの役割

録音の質を大きく左右するのがこのオーディオインターフェースです。
正確には違いますが、オーディオインターフェースの値段の差はマイクの音を増幅するマイクプリアンプの品質に依ります。

SM58の購入を検討している人が購入するオーディオインターフェースはどのようなものでしょうか?

例えばTASCAM US-1x2

例えば Steinberg UR12

例えばFocusrite Scarlett Solo

例えばYAMAHA AG-03(これをオーディオインターフェースと呼ぶかどうかは置いておいて)

本人の声量にもよりますが、上記のような安価なオーディオインターフェースでは、音量をめいっぱい上げてもやや小さいかな?位の音量です。

また、基本的にめいっぱいまで上げて使うことを想定して作られていないので、聞こえる音はそんなに大きくないのに音が割れたりします。

SM58をはじめとするダイナミックマイクで普通に聞こえる音量を確保して綺麗に録音しようと思うなら、5~10万円くらすのオーディオインターフェースが必要になってきます。

オーディオインターフェースに5~10万円かけられる人はそもそもSM58なんて選びませんよね?

なので、SM58を購入して後悔するくらいなら悪いこと言わないからコンデンサマイク買った方が良いよと言いたいんです。

だってコンデンサマイクは他の音も拾っちゃうらしいし・・・

環境ノイズが気になる?家族の声が入る?
SM58でも自分が喋っている声が聞こえるまで音量を上げたら入りますよ。
まず環境を整えましょう。

一部のダイナミックマイク程ではないですが、コンデンサマイクでも周りの音を拾いにくい特性を持つものもあります。
「単一指向性」「カーディオイド」などのキーワードで調べてみましょう。

保管が面倒?

2021/07/09 17:23 追記

コンデンサマイクは保管に気を遣うから・・・とかいう人もいますが、1~2万円のマイクならその辺に転がしておいてもそんなに変わりません。
水とかこぼさなければ大丈夫。(責任は取らないけど)

ちなみに

SM58の音は中域がこもったようなもこもこした音がします。
多分ちょっといいUSBマイクの方が良い音するんじゃないですかね。
USBマイク使ったことないからわかんないけど。

聞き取りにくいので配信には向きません。
歌ってみたではMIXで多少聞きやすくしたり出来なくはないですが、"それなり"にしかならないのでやはりお勧めはしません。

気が向いたら参考音源をあげようと思いますが、多分YouTubeとかで検索してもらった方が早いと思います。

最後に

少し長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
指摘、質問、感想、相談等ありましたらコメントかTwitterにリプやDMを頂けると幸いです。

おまけ

マイクとは直接関係ないですが、音質・ノイズに直結するものに"マイクケーブル"があります。

正直どれも一緒やろと思うかと思いますが結構違います。特にノイズの乗り方はわかりやすいです。

私もいつもお世話になっているSOUND HOUSEさんが自社ブランドのマイクケーブルを出していますが、これを買うのはお勧めしません。

せめてCanare、欲を言えばMOGAMIかBELDENあたりのケーブルを購入しましょう。
千円くらいです。
はんだごてを持っている人は自作すればもうちょっと安いです。

長さは好きな長さを選んだらいいと思います。
神経質になるべき場所は他にもっとあるので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?