見出し画像

BBC英語ニュースmemo | 3月10日までに停戦協定を期待とバイデン米大統領、支援物資の投下も表明

オリジナルの英語BBC News
翻訳版のBBC News Japan

■ at a ratio of 10 to one | 10対1の割合

どちらが10でどちらが1か、よく分からなくなりませんか? おれはなります。
It would also reportedly include an agreement for the release of Palestinian prisoners in exchange for Israeli hostages at a ratio of 10 to one.
また、イスラエルの人質と引き換えに、パレスチナ人囚人を10対1の割合で釈放する合意も含まれると報じられている。

■ so can vary from place to place | 場所によって異なる場合がある

文法的には"so that it can〜"の略ってことになるんですかね? 別の用法なのかな。
The exact start of Ramadan is marked by the first sighting of the crescent Moon, so can vary from place to place.
ラマダンの正確な開始日は、三日月が最初に見えることによって示されるため、場所によって異なる場合がある。

■ absolute brink | ぎりぎりの瀬戸際

brinkだけでも切羽詰まっていますがabsoluteで強調しています。なお、まばたきや点滅を意味するのはlの方のblinkです。
"While Palestinians in Gaza have been pushed to the absolute brink, dropping a paltry, symbolic amount of aid into Gaza with no plan for its safe distribution would not help and be deeply degrading to Palestinians," Oxfam said, adding that the US should instead work to "cut the flow of weapons to Israel".
「ガザのパレスチナ人がぎりぎりの瀬戸際まで追い詰められている状態で、象徴としての意味しか持たないごくわずかな量の援助物資を、安全な配分の計画もないままガザに投下するなど、パレスチナ人を助けないし、ひどく侮辱するものだ」とも、オックスファムは述べ、アメリカはそれよりむしろ「イスラエルの兵器流入を断つ」努力をするべきだと求めた。

もう来週にはラマダンなんですね。正式なスタートが「三日月が最初に見えることによって示される」って、知ってました?


自分の勉強用に週に数本こうして記録していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?