見出し画像

とりあえずスタバ行く

おはようございます!
GWみなさんいかがお過ごしでしょうか??

自分も今日明日とお休みをいただいておりますが
お休みといえども規則正しく
意義のある時間を過ごしたいものです。


そんな自分は今日も
スタバに来てnoteを更新しております

何かするためでもなく
今は読んでいる本があるわけでもありませんが
とりあえず行く。

行けば不思議なもので
こうやってnoteを更新しようという気分になったり
読みたい本を探したり、
仕事を進めたり、
何かをする気になる。

コーヒーを提供している『場』が
クリエイティビティを発揮させる環境になっている。

『場』が自然とそうさせる
それが『気』というものなのかは分からないけれど

そこに行くだけで何かしたくなる空間づくり。

家にいてもダラダラするだけだから
とりあえずスタバ行ことなる。


コンテクストがあって初めてコンテンツが成り立つ

最近、学んだ言葉です。

コンテクストとは日本語で言うならば
背景、状況、場面、文脈などを意味する言葉です。

そういう意味では
スターバックスはコーヒー(コンテンツ)を売っている場(コンテクスト)
というよりも

コーヒー(コンテンツ)を通じて
場(コンテクスト)の提供に意味があるという感じでしょうか

https://www.starbucks.co.jp/company/mission.html

スターバックスHPより



組織やチームにおいても
コンテクスト
『場』のセッティングというものは大切なのは言わずもがなで、

その『場』にどんな『空気』が流れているかが
パフォーマンスや意思決定に大きく影響を及ぼすと思う。

どんなに良いサービスや製品などのコンテンツがあっても
それを持っている場のコンテクストがなければ
宝の持ち腐れされである。

コンテクストを作るのは
一人の力では到底敵わず、構成する全員で作るもの。

と同時にメンバーのやる気を削がない
リーダー人材の関わりがその場を作るとも言える。

場を作るのはリーダーの仕事
空気を作るのはメンバーの仕事

そんな感じ?


思うままに書いていたら
脈絡のない文章になってしまいました。

要は

その場の空気がその人の行動や意思決定に影響を及ぼすということを
書きたかった。

だからその場の空間作りにはこだわるべきで
人のやる気を阻害するような関わりはしないようにと
自戒を込めて。

連休中なんとなく過ごしてしまいそうな人
とりあえず、スタバ行ってみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?