見出し画像

酒村ゆっけの魅力について語る

「酒村ゆっけ」というYouTuberをご存じだろうか

世界一のゆっけ - YouTube

私が推しているYouTuberの一人である。チャンネル登録者数が70万人(2022年5月現在)を突破しており、勢いのあるYouTuberと言っても過言ではないだろう。

今回は、そんな「酒村ゆっけ」の魅力について語っていこうと思う。この前飲み会の席で話したことを文章にしただけだ。

魅力① 顔が可愛い

「いきなり顔かよ」と思った方もいるかもしれない。顔が良いことはYouTubeにおいて大きな武器となる。これは紛れもない事実なのだ。

もちろん、顔が可愛いだけで人気YouTuberになれるわけではない。私がYouTubeを観測する限り、動画が面白くなくても顔が可愛いだけで、数万人程度のチャンネル登録者数をたたき出すことはできるような気がする。チャンネル登録者数10万人を突破しようと思ったら、顔だけでは厳しいのでは、というのが私の感覚だ。綿密にリサーチしたわけではないが。

可愛い女性が酒を飲む動画なんて、YouTubeに溢れかえっている。とてつもないレッドオーシャンの中でチャンネル登録者数70万人を達成しているのには、他のYouTuberにはない武器を持っているからだ。その点については後述する。

私は酒村ゆっけ氏の顔が「ど」タイプだ。友達もこの人のことを「可愛い」と言っていたので、私の好みが特殊とかではなく、世間的に見ても可愛いのだと思う。ちなみに、私が酒村ゆっけ氏の顔がタイプだという話をしたら、「あ~好きそ~」って言われた。


魅力② 編集が上手い

酒村ゆっけ氏の動画は編集のレベルがかなり高いように思う。

本人が編集しているか、外注しているか定かではないが、1本目の動画の時点で編集がかなり確立されているのが驚きだ。(積分サークルとのコラボ動画によると、自分で編集してるみたい?)

どういう点で編集が上手いかと言うと、視聴者を飽きさせない工夫が施されている点だ。

まず、カットを多用しており、動画のテンポが速い。1カットあたり2~3秒である。カット作業だけでもかなりの時間を要するのではないか。それぞれのカットも、画角を色々変えたり、静止画を挟んだりと、様々な工夫が施されている。

現代のコンテンツの消費スピードは非常に速い。私はコンテンツを猛スピードで消費するような現状には憂いを感じるが、事実として受け止めざるを得ない。YouTubeの動画も、少しでも冗長だったらすぐに視聴者が離れてしまうという厳しい状況である。そんな厳しい環境の中でも、酒村ゆっけ氏の動画の編集は際立っていると思う。


魅力③ 個性ある言葉のチョイス

酒村ゆっけ氏の動画は、基本的に後付けナレーションだ。後付けナレーションの動画自体は珍しくないのだが、ナレーションの言葉のチョイスが独特であり、数多のチャンネルとの差別化要素となっている。

例えば、ビールのことを「酒彼氏」と呼ぶなど、独特な造語を多用して動画が構成されている。その独特な言葉のチョイスが、視聴者にチャンネルの印象を植え付けることに大きく貢献しているのではないか。

ナレーションは一発撮りではなく、原稿を書いているらしい。動画ではいかにも怠惰な生活を送っているかのようにしているが、動画のクオリティと投稿頻度を考えると、実はかなり頑張っているか、要領が凄くいいか、どちらかな気がする。


魅力④ 活動の幅が広い

酒村ゆっけ氏のインターネット活動はTikTokが始まりだそう。そこからYouTuberになり、それだけでなく本の執筆やアーティストデビューなど、活動の幅をどんどん広げている。

それぞれの詳細については、下記のnoteで魅力を語っている。


とまあ、私の推しであるYouTuberの酒村ゆっけ氏について語ったのだが、YouTubeについてある程度語れるほどYouTubeの視聴時間が長いのは考え物である。酒村ゆっけ氏以外の動画を視聴する時間を減らしていこうかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?