見出し画像

ISO9000は事業活動の整理整頓と顧客満足を高める改善サイクル

ISO9000には大きく分けて2つの枠組みがあります

(1)製品・サービスを提供するための経営資源と活動の整理整頓

・人
スタッフとその力量
法令上必要な資格(運転免許証、危険物取扱者など)  

・物
土地建物⇒倉庫業だったら重要資源ですよね。
生産設備⇒製造業の重要資源
最近だとITシステムも大事な経営資源。

 ・金
めっちゃ大事な事ですが、ISO9000では取り扱いません。 
 (規格書にはないですがとりあつかってもOKです)

これらを見える化し管理する事で、会社が製品やサービスを作る経営資源を持っている事をわかるようにします。現在会社があるという事はすでに出来ている事ばかりなので、新しい事を足す必要はありません。見える化する事が改善への第一歩です。
また見える化のレベルは問われていません。最初はざっくりとで良いです。随時見直して管理する事を増やしたり減らしたりすることが大切です。

 2)顧客満足を高めるための改善サイクル

もしあなたの会社が顧客満足を高めていきたいのであれば、必ずやっている事ですよね。
ただしISO9000では、PDCAサイクルを回す事で顧客満足を向上させる事が求められています。

PDCA
・Plan:計画
・Do:実行
・Check:確認
・Action:改善 ⇒Plan:計画に戻る

リーダーの鶴の一声で顧客満足が高まるねん!PDCAなんて遅くてやってられない!という会社さんであればISOはやらない方がいいです。本気で言ってます。 

ではなくて、私の様に市場を読んだり特別なイノベーション製品を作る事のできない凡人であれば、PDCAサイクルを上手く使ってスタッフの力を結集して顧客満足を高める改善活動はおすすめです。

ISO9000は上記の大きな2つの枠組みを、見える化し維持、向上させていく事が求められています。お客様に物を売るすべてのビジネスにとって大切な事で、すべての会社が自然と行っている事だと思います。決して難しい事ではないのです。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?