見出し画像

オリパ、ニブイチの危険性!だまされてませんか?

オリパ オリジナルパック くじ

 オリパについて知らない方は知らないままのほうが良いと思います。
まあ、皆さんご存じですよね。オリジナルパック、くじなど、ギャンブル性のある商品ですね。
合計~口で1つの値段が設定してあり、当たりにレアなカードが入っており、それを狙って買うものです。
最近ではYoutuberが購入し、動画にして紹介しているものも数多く存在しますね。
この「オリパ」のくじという中身の見えないという性質を利用して、さまざまな悪事を働くのです。

①オリパとは?オリパの評価をちゃんとしましょう

オリパっていうのもやはり商売です。
「くじ」という商品の性質上、「アタリ」もあれば当然、「ハズレ」もあります。
基本的にオリパを販売する店、個人は「利益」を得るために商品を販売します。
オリパを作るためには、当然、
・中身のカード
・梱包費用
・発送費用
・手間暇、人件費
など様々な費用がかかります。
それを計算したうえで、利益を設定し、合計の口数、一つの値段を設定します。
例えば、中身のカードだけで計算すると
アタリのカードが10口 1枚5000円ほど
ハズレが90口 1枚500円ほど
であれば、合計が100口でカードを用意する費用が95000円になります。
これを1口1000円で売れば、すべて売れて100000円。
利益は5000円ですね。
ここではその他の費用は計算していません。
まあ、こちらは例えなので言っても仕方ありませんが、5000円の利益のためにこんなオリパは作らないと思います。(多分相当面倒です)

では、こちらの値段が1口700円だった場合どうでしょうか。
合計70000円の売り上げで、25000円の赤字ですよね。
こんなオリパ、わざわざ手間をかけて販売するメリットがありますか?
あなたなら販売しますか?
もちろんこんな赤字オリパを販売している人、していた人は存在します。私も見かけて信頼できる店、人は知っています。
ですが、超ごくわずかですし、当然簡単に買えません。
ほとんどが、出来立てのアカウント、お店だったり、怪しいところがたくさんあります。

Twitterなどで見ていて、だまされてしまっている人は、おそらくこんなこと、考えていないのでしょう。
明らかにおかしな値段設定や、怪しいアカウントから買ってしまっています。

気持ちはわかります。初心者の方はまず、行きつけのカードショップなどがなかったり、予約できるお店を知らないため、カードが買えない。品薄のカードをどうにかして買おうとするけど、なかなか買えず、ちょっと調べると「オリパ」というものがあり、それはくじ感覚でもしかしたら格安で高額カードが手に入るかもしれないし、とにかくカードが買えるということで、そういったお店からオリパを買ってしまうのでしょう。
Twitterで被害報告を受けた方の中には、子供がカードをしたいがなかなか手に入らず、Twitterで見つけた個人のオリパを買ってプレゼントしようとしたらだまされたという方もいました。
許せませんよね。
また、カードなどの中古品を購入し、それを売ったりして商売するときは、「古物商」という個物を扱う申請をしなければならず、その時に取得する番号は提示を求められたら教えないといけないみたいです。(すみません、詳しくは知りません)
なので、最低でもこれができないオリパ屋さんは信頼しないようにしましょう。
しかし、逆に言えばこれは申請すれば簡単に取れるものですので、この番号があるから信頼できるよみたいな感じで出している人も見かけます。
別にこれがあるから信頼できるわけではありません。
オリパ売る時の「最低条件」です。
長くなりましたがここまでのまとめ

・オリパの内容の合計と、オリパ全部を買った時の値段を比べ明らかにおかしな設定は怪しい
・プレゼント企画で宣伝しているがいろいろおかしい(後述)のは怪しい
・古物商の番号提示を求めて提示がない(提示があるから安心というわけではない)のは怪しい

②オリパに潜む危険、どうやって騙してくるの?


実際にオリパの何が危険なのか。
基本的にネットでのやり取りになるので、初めましての人間を信頼しなければなりません。私からすればなんでそんな簡単に信頼できるのかとびっくりなんですが、多くの方が信頼し、見事に裏切られています。
見ず知らずの人間を信頼し、お金を先払いし、さらに個人情報(住所など)を教え、本当に来るかどうかわからない商品を待つ。
冷静になってください。
これだけで今の社会ではありえないと思いませんか?
もしも運よく商品が届くとして、そのオリパ、本当に当たりが封入されていますか?
以下に私の知っているネットオリパで実際にあった事件?を列挙します。

・アタリの入っていないオリパを販売、届いた商品はすべて最低保証のカード(ハズレ)のみ

・キャスオリパ(簡単に言うと、オンライン、ライブで購入者が番号を選んでその商品を実際に目の前で開封し、それが送られてくる仕組み)で、販売者とその仲間が共謀し、仲間がそのキャスライブに参加、事前にアタリ番号を伝えているので、アタリは仲間へ、ハズレはそのほかの購入者へ

・キャスオリパでカードの扱いがうまい人間が手品のようにアタリハズレを操作(後述)

・オリパの実績といって、Aオリパ屋から買ったオリパから大当たりが引けた!というAさんのサブ垢で自作自演、それをAオリパ屋のアカウントでリツイート。これで多くの人を信頼させ、購入させる。プレゼント企画(後述)なんかも絡めたりしています。
こういうサブ垢は不自然なアカウントが多いです。確認するようにしましょう

・実際のカードショップで、仲のよい客にオリパの当たりの場所を教えておいて販売

・実際のカドショでのオリパで、そもそもアタリが入っていない

信じられないかもしれませんが、実際にあったこと、今現在もあることです。しかもかなりの数あります。
信じられないのは、あなたが「初心者」だからです。
昔からやってる人のほとんどは、こういった事件を定期的に経験、見たりしているので、こういうことがあるのだと、まず知っていますので、防衛策を自然に身に着けています。また、信頼できる店というのも知っていますので、だまされる確率は格段に落ちるでしょう。
こういう古参からすれば、なぜだまされる?だまされるほうも悪いという人もいるようです。
古参たちはみな、信頼できる店で買いますし、そういった店は自然と人気になります。
つまり、簡単には買えません。古参でも簡単に買えないのです。
初心者の人が簡単に買えるオリパ屋さんというのはつまり、そういうことです。
しかし、絶対に騙すほうが悪いのです。初心者は知らないので騙されるのもわかります。
この記事を読んでだまされる人が減ることを切に願います。

③追記 ニブイチ


ニブイチというのを見かけたことはないでしょうか。

簡単に言うと
2つに一つ、購入者が選んでどちらかが当たり、どちらかがハズレというクジみたいなものですね。
主にキャス(参加型ライブ配信)で行われることが多いようですが、そうではないものもあります。

・キャス


参加者は、先払いか、後払いのどちらかで、購入し、ライブ配信で2つからどちらかを選び、動画内で開封し、当たったものを後日配送という形が主流のようです。
目の前でリアルタイムで配信されているので透明性は高く、信用度の高い部類に入ると思います。
ですが、マジックの要領でイカサマをしたり、購入者同士で2つを選ぶタイプでは仲間内で不正を働くケースもあるようです。
ちゃんと見極めて、参加するようにしましょう。
また、先払い、後払いの問題で、ハズレたから支払いをしない、当たったから発送しないなどのトラブルもたまにあるみたいです。
気を付けましょう。
どちらかというと、高額帯のカードを、お金持ちが参加して高額ギャンブルみたいな感覚で楽しんでいるイメージです。
高額になるため、相当信用できるところでないと新規参加はおすすめしません。

プレゼント企画第2のおまけ(ちゃんと読んでくれてありがとう)
私にDMで「金のベラカス」と送ってください
抽選枠を増やします

・キャス以外のニブイチ


オリパのように1/2でアタリ!という宣伝で、リアルタイムではなく、送られてくるまではわからないものです。
こんなの信じる人いるのか?と思いますし、この販売方法はあまり見かけないのですが、少なからずあるようです。
2分の1であたり(つまり販売者が損をする)なのに、本当に公正に送られてくると思いますか?
中には本当に公正にやっている人もいるかもしれません。でもハズレが来たとき、ちゃんとやってるのか?と疑惑は産まれませんか?
この販売方法は、普通のオリパよりもおすすめしません。
普通のオリパであれば、すべて開封され、アタリが入っていなければ、不正をしている証明になり、発覚というリスクがありますが、この場合は、全部ハズレでも1/2がすべてハズレに偏れば可能性としてはありうるからです。

では、繰り返しの部分もありますが、

④オリパで気を付けることのまとめ



オリパの中のカード価値の合計と、合計の販売値を比べ明らかにおかしな設定は怪しい(ちゃんと計算して見極めること)
プレゼント企画で宣伝しているがいろいろおかしい(後述)のは怪しい
・古物商の番号提示を求めて提示がない(提示があるから安心というわけではない)のは怪しい
・簡単に店(実店舗含む)を信用してはいけない
・あたりの入っていない悪いオリパ屋も多い
キャスオリパで、ライブで目の前で見ててもだまされている可能性がある
・店舗のオリパもアタリが入っていない可能性がある(店舗の評判なども調べましょう)
・簡単に買えてしまうオリパはまず疑う
・プレゼント企画が豪華
・オリパのアタリ報告をしているアカウントが初期アカウントだったりフォロワー数が不自然だったり、ツイートがプレゼント企画のみだったりするものは怪しい
・万が一買うときはこれらの怪しい点がないかを確認してから購入を何度も検討する

もちろん、相当な数存在するオリパのすべてを調べているわけではありませんし、中にはまともにやっているオリパ屋さんもあるとは思います。
個人的な体感ではネットオリパの全体の5%まともな店があればいいかなくらいです。
店舗に関してはどれくらいかは不明ですが、実績や失うものが少ない新規店舗よりは昔からあったり、大手のカードショップなどのほうが信頼できるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?