見出し画像

DENON初のTWS AH-C630W 830NCW

バッチリ聴いてきました。これは『良い』と思ったので、ブログでも感想を残したいと思います。

その前にですね、『VIVID&SPACIOUS』とか『山内サウンド』と突然言われてもTWSを買おうとしている若い層や、DENONを知らない人にはあまり響かないのではないかと思い、個人的所感ですが実際どんな音質なのかをここで説明してみたいと思います。

画像1

どっしりと厚みのある低音と、繊細で滑らかな中高域というのが近年のDENONの音のイメージとして浸透しているのですが、サウンドマネジャーが山内さんに変わってからは、徐々に音質傾向が変わってきていて、今回のイヤホンもその特徴をニヤけるくらい明確に打ち出してくれていると思います。

それではイヤホンの音質レビュー。

画像2

●AH-C630W音質(左)●

どんな感じでまとまってるのかな?と耳を傾けて低音の様子を見てみようと思った瞬間、まず入ってきたのが鮮明なボーカル。。。。いやいやちょっとまって、と思い低音のほうに耳をやると、そこにはしっかりした低音が鎮座していて「あっ、これは、やってますね、、、」と思わずニヤリとしました。

解像度を上げるために中高域をブーストしているような音作りではなく、中高域がマスキングされないように低音をシビアに引き締めている感じで、AH-C830NCWと比べると、ボーカルの帯域がすこし前に出ます。かといって刺さりすぎることもなく、近代型のバランスのとれたサウンドに仕上がってました。これはコスパの高っ。

●AH-C830NCW音質(右)●

こちらはノイズキャンセル搭載という事で、NCを上手く使ったチューニングがされてるなと感じました。イヤホン自体も光沢仕上げで剛性が上がっているように感じます。低音は力が入った様にギュっと引き締まっていて、余計なこもりが無く、中高域はどこかが強く出る感じはなくフラットで、均等にそれぞれの音がキチンと聴き取れます。

スティック型はスピーカーの位置があまり奥まで入らず耳の穴の入り口あたりでスピーカーがマウントされるので、まず音場が広く感じます。NC効果による静けさの恩恵で音の強弱にも敏感で、630Wと比較すると断然空間情報が多くなっています。『VIVID&SPACIOUS』を確認、体感してもらうにはバッチリの音質に仕上がっていますよ。「お見事!」

●つけ心地●

830NCW 630Wともにステッィク型という事もあり、パズルをはめ込むようにベストなポジションへスッと収まって外れにくいです。スティック型もいいな。

●ノイズキャンセル効果(AH-C830NCW)

NC効果はバッチリかかるという訳でもなく、弱くもなく、音楽再生を邪魔しない適度なかかり具合といった感じです。

●まとめ●
簡単に統括しますと、DENONといえば重低音だけど、そこまで低音モリモリという訳ではなく、ちゃんと他社の同価格帯TWSの音質傾向も汲み取って音決めしたかのようなバランス型の音に仕上がっていて、いいところ突いてます(キリッ)って事です。

いままでDENONのヘッドホンやイヤホンを使ったことがある方も、今度のTWSは今までの音とはちょっとイメージが違うと思うので、ぜひ聴いてみてくださいね。

以上、私の所感中心ですがレビューでした。ここまでお読み頂き有難うございます。ぷちDENON


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?