見出し画像

【パーマカルチャーデザイナーvol.57】Yoshiaki Sato

これはパーマカルチャーデザインコース(以下、PDC)を修了したパーマカルチャーデザイナーたちのリレーコラムです。

※パーマカルチャーとは
"Permaculture is a dance with nature, in which nature leads."
パーマカルチャーとは自然に導かれる自然とのダンスのようなもの。
Bill Mollison

ビル・モリソン


#57 Yoshiaki Sato

肩のチカラが抜けた雰囲気でまわりを気楽さで包み込んでくれるよっち。
多くは語らずとも気が付いたら「なんか楽しいことしてる!」って周りを巻き込んでいて、いつの間にか人と人とをつなげていく魅力の持ち主。

彼の場の暮らし開きの日にこの記事がリリースされる喜びと共に感謝を込めて。

Q1.あなたについておしえてください

Yoshiaki Sato

埼玉県熊谷市で暮らしています。

家族での日本半周移住先探しの旅を終え、いざ移住したのはそのとき住んでいたアパートから車で20分の場所(笑)。

古民家をセルフリノベーションしながら楽しく暮らしを整えつつ、場を活かしたイベントやワークショップを企画運営中。

古い家と関わる中で、失われていく昔ながらの暮らしと共に忘れられていく文化があることを実感。

失くしたくないモノを失くさないように
忘れたくないコトを忘れないように

「これまでの モノ、コト の価値を見直しこれからの暮らしを再創造する」

をテーマに、古物や古材を取り扱うリサイクルと古材クラフトの仕事もはじめました。

地球にも人(自分)にも優しいモノ、コト、ヒト創りを通して、心地の良い暮らしの分かち合いを目指しています。

©︎Yoshiaki Sato

Q2.パーマカルチャー デザインコースを通して

Permaculture Design Course 2018

パーマカルチャーの学びは勿論なんだけど、日常生活では出会うことのない人たちとの交流で得られる気づきと学びもPDCでの大きな収穫のひとつでした。

当たり前なんだけど、ホント色々な人がいるよね〜!を実感。

自分が思ったようにやればいいんだなぁって思える講師陣スタッフ含む仲間達と出会えたハッピーで刺激的なひと時でした。

途中から夜の宴が活動のメインなのかってくらい、アフターファイブをエンジョイさせてもらいました(笑)

無理をしないさせない生き方

多くの人と分かち合いたい学びです。


©︎Yoshiaki Sato

Q3.あなたにとってパーマカルチャー って

©︎Yoshiaki Sato

そのままを活かし合って、ただ生きてるだけで関係が良くなる仕組み作り!

自分や関わり合う人や動植物の必要を満たす過程をどう楽しく美味しく美しく自分らしくデザインしながら暮らしていくか

その場にあるものを活かして想像力と創造力で創りあげるブリコラージュアートとも思える

楽しさを得るために我慢するんじゃなくて最初から楽しんじゃう

「答えを生きる」ために自分の価値観を体現する大切なツールのひとつです

©︎Yoshiaki Sato

Q4.PDCの中で次にバトンをつなぎたい人とその人の印象

ログハウス作りのお手伝いに来てくれた時に出会った森内さん(りえちゃん)

第一印象は自然体で真っ直ぐ

興味関心事も似ていたのもあって、少しのあいだだったけど移住のことやパーマカルチャーのことなどたくさん話したね!

そのことがキッカケでPDCに参加したと聞いた時は想いが繋がったようでとても嬉しかったです。

これからの活動も楽しみだし、今後どこかのタイミングで何か一緒にできたらいいなぁ!

_____________________
佐藤慶明
Yoshiaki Sato
Instagram @ruffree
_____________________

2023/7/23 大暑