BFC ブンゲイファイトクラブ
ブンゲイファイトクラブ3の全容を知ることができます。
ブンゲイファイトクラブ(BFC)の紹介です。
決勝ジャッジは以下に決定いたしました。 青山新 ーーーーーーーーーーーーーー ファイターによるジャッジをジャッジ 坂崎かおる 短い時間の中、非常に丹念に読んでくださったこと、まずは御礼申し上げます。 正直に言えばどのジャッジの読みも的確でありました。「的確」というのは、作者の意図にあっているとか、時流に適合しているとか、そのような話ではなく、相手に説得力をもって語られているという点で、それはテキストに準拠した確実さがあったのではないか、ということです。1回戦
マガジン ブンゲイファイトクラブ3の決勝進出者は以下の2名に決定いたしました。 坂崎かおる 「フラミン国」 左沢森 「ハーバード」 評 由々平秕による準決勝のジャッジ 由々平秕 採点方法は一回戦と同様。以下に四作品の個別評を記す。 宮月中「袖をひく石」 2点(印2+技3+題2+思2/細0) 郷土の史実・伝承にそれを語る老人自身の過去が絡みあい立ち現れかけた「物語」への期待はあえなく、それもあまりに味気ない種明かしにより(不釣り合いに思わせぶりな調子は最
「袖をひく石」 宮月中 「フラミン国」 坂崎かおる 「ハーバード」 左沢森 「Lata Echne」 伊島糸雨 ブンゲイファイトクラブは惑星と口笛が運営しています。 作品の著作権は著者に帰属しています。いかなる使用も著者の許可をとってください。
マガジン 準決勝ジャッジは以下の4名に決定いたしました。青山新 冬木草華 由々平秕 鯨井久志 評 竹田信弥 (「幸せな郵便局」 )青山新 3 阿瀬みち 3 遠野よあけ 4 大江信 4 鞍馬アリス 3 樋口芽ぐむ 4 小林かをる 4 冬木草華 3 由々平秕 4 笠井康平 3 寒竹泉美 4 鯨井久志 5★ 「評」 娘を人質にとられてもやりたくないことといえば、それはジャッジのジャッジだ。 しかし、ジャッジのジャッジという制度はとても面白い。各新人賞や芥川
BFC3メインページ BFC3マガジン 準決勝進出ファイター 宮月中 「花」 坂崎かおる 「5年ランドリー」 左沢森 「銘菓」 伊島糸雨 「爛雪記」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ジャッジ評 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 青山新 前提としていくつか確認しておく。 第一に、ジャッジ全体の納得性に重点を置くならばジャッジ間で合議を行い、勝ち抜け作品を選出することが望ましい。これが行われない理由は時間的制約
BFC3メインページ グループB グループC グループD グループA 竹田信弥 鞍馬アリス 夜久野深作 宮月中 星野いのり 金子玲介 「幸せな郵便局」 竹田信弥 「成長する起案」 鞍馬アリス 「夏の甲子園での永い一幕」 夜久野深作 「花」 宮月中 「連絡帳」 星野いのり 「矢」 金子玲介 作品の権利は作者に帰属します。いかなる形式の使用に関しても作者にお問い合わせください。
BFC3メインページ グループA グループC グループD グループB 藤田雅矢 坂崎かおる 松井友里 薫 さばみそに 川合大祐 「金継ぎ」 藤田雅矢 「5年ランドリー」 坂崎かおる 「第三十二回 わんわんフェスティバル」 松井友里 「小さなリュック」 薫 「沼にはまった」 さばみそに 「フー 川柳一一一句」 川合大祐 作品の権利は作者に帰属します。いかなる形式の使用に関しても作者にお問い合わせください。
BFC3メインページ グループA グループB グループD グループC 首都大学留一 コマツ 堀部未知 左沢森 白城マヒロ 紙文 「超娘ルリリンしゃららーんハアトハアト」 首都大学留一 72 「中庭の女たち」 コマツ 「バックコーラスの傾度」 堀部未知 「銘菓」 左沢森 「やさしくなってね」 白城マヒロ 「ロボとねずみ氏」 紙文 作品の権利は作者に帰属します。いかなる形式の使用に関しても作者にお問い合わせください。
BFC3メインページ グループA グループB グループC グループD鮭さん 瀬戸千歳 小林かをる 生方友理恵 藤崎ほつま 伊島糸雨 「イカの壁」 鮭さん 「生きている(と思われる)もの」 瀬戸千歳 「お節」 小林かをる 「カニ浄土」 生方友理恵 「明星」 藤崎ほつま 「爛雪記」 伊島糸雨 作品の権利は作者に帰属します。いかなる形式の使用に関しても作者にお問い合わせください。
マガジン ―――――――――――――― ブンゲイファイトクラブ3の勝者は以下の作者に決定いたしました。 左沢森 ―――――――――――――― 青山新 評ファイト・クラブで起きる出来事は言葉を介さない——チャック・パラニューク(著)池田真紀子(訳)『ファイト・クラブ』 引き続き、全ての作品の全てのテクストを「書かれたからには意味がある」ものとして読む。しかし、もはやジャッジの基準をつらつらと前提する必要もないように思われる。比較される他のジャッジがいない以上、結局は
メインページ 決勝ジャッジは以下のように決定いたしました 竹中 朖 2回戦ファイターによるジャッジの勝ちと採点 笠井康平氏と竹中朖氏が勝ち点・得点が同点だったため、遠野よあけ氏に勝ち点をつけた馳平啓樹氏と笛宮ヱリ子氏に、お2人について判断していただきました。両氏とも竹中朖氏に勝ち点をつけたため、竹中朖氏の勝ち抜けになりました。 馳平啓樹 ①点数・勝ち抜け 笠井さん:2点、竹中さん:2点、遠野さん:3点 勝ち抜けは遠野さん ②総評 今回も厳しい批評と真摯な
メインページ BFC2 第2回戦ジャッジ評「執筆の生計」笠井康平 ■総評 前口上は省きます。基礎点(やさしさ)、技術点(遠さ)、構成点(広さ)、素材点(深さ)の4項目に分けて判定します。万全を期すために、全作全文を添削して、基礎点の採点に用いました。捨て文がない状態を100%とし、85%以上に+1点します。技術点は、注目すべき語句や、心に残る一文、見事な場面などを拾い上げて、美点が難点を上回れば+1点としました。構成点は、1作を約500字ごとの5区間(冒頭、序盤、中盤、
メインページ 2回戦のファイターとジャッジに以下の質問をしてみました 質問1 2番目に好きな本はなんですか? 質問2 二人旅をしたい歴史上の人物はだれですか? 質問3 人に話してもなかなかわかってもらえなさそうな趣味・嗜好などはありますか? —————————————————————— 遠野よあけ ——質問1 2番目に好きな本はなんですか? 上遠野浩平 『ブギーポップ・リターンズ VSイマジネーター PART 1』 『ブギーポップ・リターンズ VSイマ
2回戦のジャッジが以下の3名になりました。 笠井康平 竹中朖 遠野よあけ ファイター40名の採点と評 ■001 吉美駿一郎 大江信2 笠井康平5★ 狼跋斎主人4 竹中朖4 遠野よあけ1 山田郁斗3 竜胆いふ3 子ども、初恋のひと、レントゲンを眺める医師、マイノリティ、芸事の師匠、日本語をしゃべる外国人労働者。相手が弱くても強くても、同じ態度になる。未知を連れてくる相手の話は、途中で口を挟まずに最後まで聞く。 ■002 和泉眞弓 (敬称略) 【採点】★は勝ち 大
愚者たち 由々平秕 ホワイトライフ 笛宮ヱリ子 蟻 白川小六 プラスチック神殿(パルテノン) 和泉眞弓 エッフェル塔の傘 馳平啓樹 ハッピー・バースデー 冬乃くじ 味幸苑(みゆきえん) 海乃凧 オテサー糠 蜂本みさ ※作品の権利は各作者に帰属します。
ブンゲイファイトクラブ第1回戦ジャッジ評 笠井康平 ■総評(2015字) 批評はしません。ここ数年で起きたいくつもの出来事にうんざりしたから。もちろん、この語を厳しい覚悟で引き受けるひとがいるのも知っています。だからこれは、じぶんだけの制約でしかないんですけどね。 ぼくは判定に努めます。「そのテキストがどのようであるか」を見定めて、「次に推したいか」を決めます。前回用いた精密感のある採点法は、時間の都合から使えませんでした。たのしみにして下さった方がもしいたら、ごめんな