見出し画像

白丸ダム魚道とパニアケース破損

今日はオフになったので、どこかへ行きたいなぁ…と思っていたけど、祝日だから早朝に出るべきでしたね。思い立って、鳥かごの大掃除をしてしまったので、家を出るのがお昼前になってしまいました…。

水浴びしてボサボサ

十姉妹たちは、お家が綺麗になってご機嫌。
ふたりじゃ淋しいだろうから、新入りを検討しなきゃね。

出掛けます

行き先をギリギリまで悩んで、ヒューズが飛んだ日にスケジュールしていた白丸ダム魚道へ行くことに。

ただ、やっぱり出遅れたよね。
もう渋滞に次ぐ渋滞。
渋滞を回避しようとしてみたりしつつ、そう簡単には避けれない…。
白丸ダム魚道近くでは、事故渋滞してるし。

事故こわいね

しかも、白丸ダム魚道に入る道が工事で封鎖されてて😨、次に入れそうな所はトンネル出て直ぐで曲がれず…ぐるっと大きくまわる羽目に。事故渋滞2回通りましたよ😅

やっと着いた

そんなわけで、2度目は曲がれてようやく到着。

白丸ダム魚道

魚道は、ダムができたことでお魚が川を遡上できなくなるので、通り道を用意してあげるってのです。

早速、魚道に降りてみます。

ぐるぐる階段

ここ、フォトジェニックよね。
下から見上げると…

こんな感じ

見上げると平衡感覚を失うような、そんな感じがしました。私の平衡感覚がへっぽこなだけかもですが。

肝心の魚道

こういう仕組みで、魚が下から上がって来れるって不思議。というか、意図通りに魚が使ってくれるのがすごい。

休憩中のお魚🐟
ダムの上から見た魚道

ここから魚が入って、中の施設を経由してダム内へ移動するってことみたいですね。

魚道の見学自体はそんなに時間かからないですが、とても興味深かったです。
またひとつ、知らなかったことを学べました😊

帰りますよ

奥多摩周遊道路を経由して帰ります。
…が、帰り道にやらかす。

後ろから来た速いバイクに譲ろうと左に寄ったら、ガードレールに左リアのパニアケースを引っ掛けてしまいました😅パニアケースの構造にダメージ出るほど大きくはないけれど、一部が割れて穴が空いたよね。
まぁ、転倒しなかっただけヨシとしよう。

月夜見第一駐車場から

衝撃で鍵が開いたパニアケースをひとまず閉めて、状況を見られる場所を探す。月夜見第一駐車場に入って、状況確認。

ま、これなら接着剤とパテ、塗料で修復できる。ピアノの塗装研修で得たテクニックを使えば、何とかなる😆

隣に停まっていた車の方に心配されてしまった😅笑顔で大丈夫ですよ〜と答える。NMAX本体はノーダメージなので、無問題。

たくさん走って、地元近くまで戻って来た。
ユニディに寄って、応急処置用の黒いテープと接着剤、樹脂用黒パテを購入。下地の修復をしてから、塗料や耐水ペーパーを買いに来よう。

晩ごはん?いや、お昼ごはんかも

ユニディの駐輪場で、黒いテープを使って補修。明日朝一の仕事は、この状態でいく。
修復作業は、午後からだね。

帰って食事のことを考えるのが面倒になり、横濱屋さんに寄ってラーメン。
そして、無事?に帰宅しました。

約168km、走行時間だけで7時間。
渋滞のおかげで、だいぶ時間かかってしまいました。

それにしても、パニアケースをぶつけるの2回目。後ろの車幅感覚が、まだ怪しいのを再確認。
気をつけなきゃなぁ。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?