見出し画像

みんな大好きシャニマス講座~なんかもう全部わからん編~

はい皆さんこんばんは。樋口に心を壊されて一年、今度はにちかに心を壊された者です。どうしてあんな辛いの…?

3周年というありがたい節目があったものの、LIVE二日目が無観客になってしまったり某競馬アプリにシェアを取られたりもしているシャニマスくん。
そんな逆境のシャニマスくんのために、そして何より語る相手欲しさにシャニマスオタク達は頑張って布教をしようとしています。
 が、しかし。シャニマスくんは言葉を選んで言うと「他に中々ないジャンル」、歯に衣着せずに言うと「何が何やらようわからん」システムです。
シャニマスオタク達はもうそんなことは把握しているので気に留めませんが、なんにも知らない人には本当にちんぷんかんぷんです。意味わかんない。

画像1

よくわかんねーけど無料ガシャだけ回す、って人は結構いるんじゃないでしょうか。この画像のSSR甘奈がどういう甘奈なのかもさっぱりわからん、って思ってる人もいるはず。

それはシャニマスやっている人全員が同じ道を通っています。なのでこのゲームの「よくわからなさ」は痛感しており、少しでも「よくわからなさ」を和らげるために初心者講座をしていたりします。この記事も多分そういう有象無象の初心者講座の一つです。ですがまず最初にそもそもなんでこんなにわけわからんの?ってなっていると思うので、そこから説明しようかなって思います。これによってまず「なんもわからん、全然わからん(ジャガー)」になっているのを「〇〇ってのが何なのかわからん」「××ってものの意味がわからん」とか具体的に何がわからんのかくらいまでわかるようにしたいなって思います。

---------------------------------------------------------------------

なんでこんな「よくわからん」の?

画像2

わからん。

嘘です。シャニマスくんは専門用語が多いのと、準備段階でいろいろ考えたり知識が必要だからですね。

シャニマスの第一のコンテンツ、みんなが壁にぶち当たるWING編ですが、数値などがアイドル向けになっているだけでやっていることはシンプルです。
各ステージ(シーズン)をクリアし、ボスの前座(WING準決勝)とボス(WING決勝)をぶっ飛ばす。です。RPGです。それが「pカード」「sカード」「ファン数」等が絡んできているせいでよくわかんなくなっている感じです。

次に専門用語が多いこと。先述の太字の通り、やっていることはRPGですが括弧内の言葉でしか表現されません。その上、「pカード」や「sカード」等々いろいろな専門用語がでます。Vo(ボーカル)とDa(ダンス)とVi(ビジュアル)とか。VoDaViはアイマスコンテンツ共通の表現ですが、そんなもんはアイマス知ってる人にしか通用しませんし、僕はデレステちょいちょいやってからシャニマス入ったクチなんですが、デレステでVoDaViは気にしませんでした。そもそもそんなんあった…?ってレベルです。つまりアイマスコンテンツ知ってても人によっては知らねえよそんな数値って人います。
 RPGだったらHP=体力、MP=魔力、とかドラクエもFFもなんならメガテンでも一緒ですし知らない用語も説明されると直感的にわかります。
「STRっていうのは筋力って意味で数値が高かったらパンチとかキックの威力が上がるよ」とか。あー要は殴る蹴るが強くなるのね、ってなりますよね。
でもVoを説明したって結局それでどうなるのかわかんないんですよ。説明するにしても「ボーカルの数値が上がってボーカルアピール値が上がるよ!」って説明するしかないんです。訊いた側は「いやいやボーカルのアピール値高かったら何がどうなんねん」ってなりますよね。

ついでに言っておくと、VoDaViは簡単に言うと攻撃力の種類みたいなもんです。魔法で攻撃するのと拳で攻撃するのと超能力で攻撃するみたいな違いです。Voをこの説明で言い換えると「魔法の数値が上がって魔法で攻撃したときの威力が上がるよ!」ってなります。

あとpカードとsカード。意味わかんないでめっちゃうまい絵とめっちゃ動くアニメーション見せつけられてますよねきっと


画像4

画像4

このカード両方とも樋口円香ですが、絵が違う事とか顔がいいって事しかわからんと思います。顔良いなお前マジで。

システム上いろいろな機能があったりしますが。ものすごくシンプルに言いますと、pカードは戦うキャラクターで、sカードはスキル込みの装備です。きくうしにわかりやすく言うとpカードはキャラ編成でsカードは武器編成です。TENNOで言えばpカードがフレーム、sカードがフレームのMODです。
これで少しリセマラ(引き直しガシャ)も狙いを絞れると思います。PカードSカードについてとリセマラについては別で詳しく書こうかなと思います。

つまりシャニマスの「ユニット編成」は、戦うキャラクターと使用するスキルをある程度絞るものです。MMOや洋ゲーRPGとかであるステータスの初期振りに該当します。

画像5

これはWINGを粉砕するための僕の「虎の子」編成。


ここである程度どういう風に攻略するかコンセプトを決めて、そして道中でコンセプト通りに数値を振っていくということが必要になります。が、なんもわからんとコンセプトもクソもありませんよね。しかもRPGならまだステータスやシステムが似通っているのでそのゲームを何もわからずとも何となくできたりしますが、こうも専門用語ばっかりだと何が何なのかもわかりません。そこがシャニマスくんを難しくしている最たるものであり、シャニマスオタクが布教させづらくしている原因でもあります。

①をまとめると、

・WING編はやっていることはRPGのステージ攻略と一緒。

・ステータスの数値も効果はRPGのそれと変わらないものの、呼称が専門的でわかりづらい。

・呼称がわかりづらいのに、ユニット編成で最初から「コンセプト」を決めなければいけないため、直感や成り行きでうまくいかない。

ということです。

以上が何でわからないかっていう理由を書いてみたものです。

つまりシャニマスWING編はRPGです。ステージクリアしながらレベルアップしてボスシバくゲームです。

ボスシバくゲームってわかったら次は「どうやってレベルアップ、ステータスをアップさせるか」とか「どのカードがどういうコンセプトに合っているのか」とか「この用語はRPGで言うとどういうものなのか」とか、だいぶ「わからん具合」がよくなるかなと思います。

次はリセマラに関わる「pカード」「sカード」について書こうと思います。


前 なし

次 みんな大好きシャニマス講座~リセマラ(引き直しガシャ)何で終わらせればいいのかわからん編~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?