マガジンのカバー画像

卒研生・大学院生向き

15
研究,論文執筆に役立つnoteを集めています.
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

「研究テーマは好きに決めていいよ」は攻略難易度 Super Hard モード

卒論・修論研究の最初の山場である「研究テーマ決め」の難しさは、所属する研究室(ラボ・ゼミ)によって大きく異なります。そしてその難易度は、テーマのどこまでの部分を学生さん自身が決めるのかに依存します。実は、「自分で好きに決めていいよ」と指導担当の先生に言われたときが、最も難易度が高いテーマ決めに挑むことが判明した瞬間なのです。 研究を進めるだけでも大変なのに、「テーマを決めるところから全部やれ」というのは、難しいゲームの攻略を進めるだけでも大変なのに、「そのゲームの企画開発か

曖昧な興味から研究テーマを定める3つのステップ

適切な研究のテーマや目的を定めることは難しい作業です。漠然とした興味の対象はあるけれど、ゴーサインをもらえる研究目的を定めていくための具体的な方法がわからない、という学生さんは多いはずです。 この記事では、そのような場合に3つのステップでテーマを定めていく方法を紹介します。場合によってはテーマ決めの大半の部分を教員が担当することもありますが、その場合でも知っておく方が打ち合わせがスムーズです。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」からの転載です

より良い訊き手になる

研究室の活動では、研究内容についての発表をおこない、それに基づいて議論することが多々あります。発表し、教員や他の学生から質問・意見をもらうことで、自分の研究のどこが評価されているのかを理解し、どこに解決すべき課題があるのかを気づき、研究をさらに進めるための手がかりを見つけることができます。 このような場では、その発表による気づきや理解を深めるために、話し手が上手に発表しようと心がけるだけではなく、聞き手がしっかりと「聴く」・より良く「訊く」ことを心がけることも大切だと思って

卒論・修論チェックリスト

卒論・修論の原稿を書くときに、そして、発表会・審査会の準備をするときに、何を書くべきか・何を目指すべきかの道しるべがあると大きな助けになります。 チェックリストを使って、長期的に取り組む卒論・修論でも、現時点とゴールまでの差を逐次チェックしながら、迷子にならずに、ゴールに向かって着実に進んでいきましょう。 原稿&スライドのポイント内容について 題目 この研究のテーマを適切に表現するものになっていますか? 目次(論文原稿) 目次だけをみて、論文の全体像が分かるように

卒論を学生同士でピア・レビュー

私の研究室で実践している卒論を研究室の学生同士でお互いに読んで評価(ピア・レビュー)するという取り組みを紹介します。 研究室の学生同士でお互いの卒論を読み・評価することで、批判的思考力や自分の成果物を客観的に評価・改善するスキルを育むことが期待できます。 研究室の仲間からのフィードバックがあることで、卒論に取り組むモチベーションを高めることにもつながります。 ピア・レビューとは?私たち研究者が学術雑誌に論文の原稿を投稿すると、同じ分野の専門家によってその原稿がチェック&