見出し画像

AIと生きる~[作業日誌]画像生成やってみた~

学習のまとめ記事でも書きましたが、noteを始めたきっかけが、

  • 「日々の学習や試行錯誤していることの作業日誌として残していく」

  • 「自分の闘病記が、同じ境遇の方の参考になればうれしい」

この2つなので、記事作成をしていくにあたり、今回から今の体調も残しておこうと思います。

今の体調について

  • 悲観的な感情は減っている

  • テレビを普通に見られるようになっている

    • 命がなくなるニュースに接すると、気分の沈みが大きくなる

    • テレビ番組を見て「面白いところでは、笑える」

  • 読書ができるようになった

  • 日課の愛犬との散歩を2回/日、欠かさずにできている

  • 身体の不調(季節の変わり目で、日によりきつくなる)

    • 頭痛

    • 倦怠感

作業日誌

以前の記事でもタイトル画像を生成AIで作成していましたが、改めて、いろんな生成AIで画像生成してみました。

画像生成用のプロンプト作成

せっかくなので、画像生成用のプロンプトも生成AIに作ってもらいました。
使用した生成AIはGoogle Gemini。
プロンプトはコードブロックで、返答は引用ブロックで表示しています。

画像生成用の汎用プロンプトを作成して

画像生成用の汎用プロンプト

1. 画風リアルな写真:
高解像度
リアルな質感
詳細な描写
アニメ風:
セルルック
大きな瞳
鮮やかな色彩
油絵風:
厚塗りの質感
柔らかい色合い
筆致の跡

2. 構図前景・中景・背景:
奥行きを感じさせる構図
被写界深度
対角線・放射線:
動的な構図
視点誘導
シンメトリー・アシンメトリー:
秩序のある構図
緊張感のある構図

3. 色彩暖色系・寒色系:
温かみのある雰囲気
冷たい雰囲気
補色・類似色:
コントラストのある配色
統一感のある配色
明暗:
明るい雰囲気
暗い雰囲気

4. その他被写体:
人物
動物
風景
静物
動き:
静止画
動いている
エフェクト:





リアルな写真で、夕日を背に草原を駆ける少女。少女は金色の髪を風になびかせ、白いワンピースを着ている。構図は対角線で、少女は画面奥から手前に向かって走っている。色彩は暖色系で、夕日のオレンジ色と少女の金色の髪が調和している。
アニメ風のイラストで、桜並木を歩く猫耳の少女。少女はピンク色の髪をツインテールにして、水色のワンピースを着ている。構図は中央構図で、少女は画面中央を向いて歩いている。色彩はパステルカラーで、桜のピンク色と少女の水色のワンピースが調和している。
油絵風の風景画で、雪山の山頂から見た景色。雪山は白く、空は青く、雲は灰色である。構図は遠近法で、雪山は画面奥に、空は画面手前にある。色彩は寒色系で、雪山の白色と空の青色が調和している。

これらの要素を組み合わせることで、様々な画像生成プロンプトを作成することができます。

ヒント具体的なイメージを言葉で表現することが重要です。
画風、構図、色彩など、それぞれの要素をバランスよく組み合わせましょう。
複数のプロンプトを組み合わせて、より複雑な画像を生成することもできます。

参考[[無効な URL を削除しました]]([無効な URL を削除しました])
[[無効な URL を削除しました]]([無効な URL を削除しました])
https://stablediffusion.com/

汎用部分を{{}}で囲んで、汎用プロンプトを作成して

汎用プロンプト
{{画風}}で、{{構図}}の{{被写体}}。{{被写体}}は{{詳細な描写}}。 {{色彩}}で、{{明暗}}の雰囲気。 {{エフェクト}}などの効果を加える。


リアルな写真で、対角線の構図の少女。少女は金色の髪を風になびかせ、白いワンピースを着ている。 暖色系で、明るい雰囲気。 光と影の効果を加える。

汎用部分{{画風}}
リアルな写真
アニメ風
油絵風
水彩画風
鉛筆画風
その他
{{構図}}
前景・中景・背景
対角線
放射線
シンメトリー
アシンメトリー
その他
{{被写体}}
人物
動物
風景
静物
その他
{{詳細な描写}}
表情
服装
ポーズ
背景
その他
{{色彩}}
暖色系
寒色系
補色
類似色
モノトーン
その他
{{明暗}}
明るい
暗い
薄暗い
夕焼け
夜明け
その他
{{エフェクト}}




光芒
その他

ヒント上記の例を参考に、具体的なイメージを言葉で表現してください。
汎用部分を組み合わせて、様々な画像生成プロンプトを作成することができます。
複数のプロンプトを組み合わせて、より複雑な画像を生成することもできます。

以上を参考にして作成した今回のプロンプトが下記です。

下記の内容に沿った2:1サイズのイラストを生成して。

””” 
アニメ風で、対角線の男性と生成AIロボット。
男性は丸メガネをかけている。
デスクの上にあるPCを操作している。
PC画面にはプログラミングコードが書かれている。 
生成AIロボットは近未来的。 
男性とロボットは楽しそうに対話をしていて、一緒にアプリケーションの開発をしている。 
希望に満ち、明るい雰囲気。
”””

使用した生成AI

すべて無料範囲での利用。

<Google Gemini>

  • 日本語での画像生成はまだサポートされていないが、プロンプトを英語に翻訳すると生成してくれる。

  • Geminiが生成した画像が下記

Gemini

翻訳に使ったのは、「DeepL」
ブラウザの拡張機能で追加しておくと、入力欄にDeepLのアイコンが出てくるので、すぐに翻訳してくれる。
下記公式サイトのフッター(ページの最下部)に拡張機能用のダウンロードリンクがあるので、クリックして指示に従うと使えるようになります。

DeepL公式ページのフッター「ダウンロード」

<Microsoft Image Creator>

  • 日本語のプロンプトで生成できる

  • ブラウザ「Edge」では、右サイドバーにショートカットがある

Edgeの右サイドバー
  • Microsoft Image Creatorが生成した画像が下記

Microsoft Image Creator

<リートン (wrtn.jp)>

  • 1月のアップデートで「Stable Diffusion XL(SDXL)」が使えるようになった

  • さらに、日本語特化画像生成モデルの「Japanese Stable Diffusion XL(Japanese SDXL)」が搭載された

  • SDXLで生成された画像が下記

SDXL
  • Japanese SDXLで生成された画像が下記

Japanese SDXL

同じプロンプトで生成しましたが、Japanese SDXLはちょっとかけ離れています。
リートンのチャットページで下記のように生成AIを選択できます
ちなみに、GPTの各モデルでは画像生成がサポートされていませんでした。
その他の3つは調べていません。

Wrtnのチャットページ

まとめ

  • プロンプトの理解度から見て、画像生成で使用するのは、GeminiかMicrosoft Image Creatorの二択になりそう

  • 画像サイズは、無料範囲では、どのAIも「1:1」で生成する

今回のタイトル画像はMicrosoft Image Creatorで生成されたものを選択してAdobe expressで編集しました。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

26,584件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?