お湯たま⚡𝕠𝕪𝕦𝕥𝕒𝕞𝕒

検索しても出てこないような、音楽制作のニッチなTipを書いていきます。 https:/…

お湯たま⚡𝕠𝕪𝕦𝕥𝕒𝕞𝕒

検索しても出てこないような、音楽制作のニッチなTipを書いていきます。 https://oyutama.com

記事一覧

Bitwig Studioのクリックを録音時のみ有効にする方法

みなさまこんにちは。早速ですがBitwig Studioのクリックは、「録音時のみ有効」にする設定がないFL Studioヨロシクの誰得仕様になっています。 今回はこのクリックを「録…

FL StudioでReason Rack Pluginを440Hz以外で使用する方法

 Reason Rack Pluginにはスタンドアローン版にある『グローバルチューニング』が存在しません。よって440Hz以外に調律する場合は、以下のようにピッチベンド情報を送っ…

Bitwig Studioのクリックを録音時のみ有効にする方法

Bitwig Studioのクリックを録音時のみ有効にする方法

みなさまこんにちは。早速ですがBitwig Studioのクリックは、「録音時のみ有効」にする設定がないFL Studioヨロシクの誰得仕様になっています。
今回はこのクリックを「録音時のみ有効」にできるようにカスタマイズしていきます。

やり方としてはBitwigのキーマップを使用します。
クリックトラックを用意して、録音を開始するとオン、停止するとオフになるように、キーマップで割り当てていけば

もっとみる
FL StudioでReason Rack Pluginを440Hz以外で使用する方法

FL StudioでReason Rack Pluginを440Hz以外で使用する方法



 Reason Rack Pluginにはスタンドアローン版にある『グローバルチューニング』が存在しません。よって440Hz以外に調律する場合は、以下のようにピッチベンド情報を送って無理やり設定することが一般的?だと思います。(今回は442Hzにしてみます)

 しかし、Reasonの場合は一度シーケンスを停止するとなせか音源のピッチベンドがリセットされ440Hzに戻ってしまいます。今回はこの

もっとみる