見出し画像

サウナの変わった楽しみ方

ととのう、そのためのサウナ。

健康のためのサウナ。

そんな昨今のサウナブームに便乗して約一年、週一くらいでサウナに通った自分が気づいたサウナの楽しみ方を箇条書きで紹介しようと思う!

1:『いろいろな作法を観察して楽しむ』
サウナをたくさん利用している人ならわかると思うが、サウナを入る人はたぶん一人として同じ入り方をしてる人はいない(とおもう)
ある人は6分入って6分休憩を繰り返し、ある人はサウナ後そのまま温泉へ浸かる、またある人は20分以上もサウナに入る。
そんな個性を観察してサウナするのも面白いし、参考にしてその人の気分になってみるのも面白い。

2:『外で合法的に裸になれる』
これはちょっと変態的なのだが、あると思う。
サウナを楽しむうえで大切なのが外気浴。
非常に暑い場所から水風呂、2つの緊張からのリラックスするのが休憩での外気浴。
自分の通うところでは三箇所のうち二箇所が露天での外気浴だ。
これが本当に気持ちいい、夏でも冬でも纏うもの一つなく空の下で開放的になれる快感。
この開放感がなかなか癖になってもはやこれのためにサウナに入ってるのかもと感じれるものである。

3:『絶妙な駆け引き』
これは完全な自意識過剰もあるのだが、大衆の場では避けられないものだと思っている。
というのも先述したとおり、サウナは自己流の作法が個々にある。
でも必ずしもそれをこなせるわけではなくある程度妥協が必要なのだ。
要因としては、サウナが混んでいたり、水風呂が小さかったり、と他人がいるからこその要因なのだ。
それにより他人との駆け引き、例えば「いま水風呂がいっぱいだからもうちょっとサウナ入ってから出るか、、、」とか「隣の人はほぼ同時にサウナに入ったからちょっと早く出て水風呂に入らなきゃ」とか。
文字に起こすとちょっとくだらないことだ。
でも究極のリラックスを究極の整いを得るためにはやはり必要な駆け引きなのだ。

さてかなり自己流でひとりよがりな楽しみ方を書いてみたがくだらない内容になってしまった。
それでも日常のちょっとした楽しみ方を共有できたら幸いだと思う。

マナーを守って良いトトノイライフを!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?