オーストラリア243日目

今日もジム→English conversation →バイトという流れ

バイト先の人には「充実してるね!」と言われ、「おかげさまで!」とお答えしまして今日は「日本、なぜ漫画やアニメなどの文化が世界中で有名なのか」という質問をイタリア人の方から投げかけられたのですがいや、全然分からんッッッ!!!!と頭を抱えたのがいちばんの出来事

少し考えたけれどまったくもってその理由は分からず

今日のEnglish conversation はフランス人男性、イタリア人男性、韓国人男性、日本人女性(私)だったのですが皆日本の漫画を知っていて、とくにONE PIECEに関してはフランス人男性とイタリア人男性は大のお気に入りとのこと

なぜ日本の漫画は世界中に広まったのか、までは分からないのですが、そもそも日本で漫画やアニメなどの文化が流行したのには「言語の多様性」があるのでは?とツイッターで意見をもらいました!

例えば英語で「私」という一人称を表す単語は”I”しかありませんが、日本では「私」「僕」「俺」「ウチ」「わし」などなど

そして語尾も「〜だよ」「〜だぜ」「〜だわ」「〜ですわ」などなど変化をつけることができる

そしてこれらの変化で話者の性格を表すことができるので、漫画においては多様なキャラクターの表現を可能にしたのでは!という

個人的には漫画が日本で流行った理由の大きな理由の1つでは!?と推測いたします!

もちろん他にもいろいろ理由はあるのだろうけれど、そこらへんは専門家の人にお尋ねしたいところ


そんな感じでまた日本文化について考えるきっかけがもらえて有難い1日でした


ではではここまで読んでくださりありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?