マガジンのカバー画像

人物・氏族紹介 ~平安後期・鎌倉前期~(11C~13C初頭)

34
平安後期(11C)~鎌倉前期(13C初頭)にかけての人物・氏族紹介記事を集めたものです。
運営しているクリエイター

#源頼政

【以仁王 vol.3】 高倉皇統を否定した王

後白河院と清盛の対立 憲仁親王を即位させた後白河院。 これによってようやく後白河院は、治…

およまる
1年前
2

【以仁王 vol.1】 略伝

平安末期、院政時代の皇族。後白河天皇の第三皇子で、母は藤原季成(閑院流)の娘・成子。同母…

およまる
1年前
2

【源 仲綱】以仁王の令旨を奉じた武士

平安末期(院政時代)の武士・歌人です。摂津源氏・源頼政の嫡男で、母は源斉頼の娘です。 『…

およまる
1年前
3

【源 政綱・宗綱・宗頼】 源 頼政の子息たち(2)

源 政綱 【みなもと-の-まさつな】(生没年不詳) 平安末期の武士。正綱とも。父は源頼行(頼…

およまる
1年前
2

【源 仲家・仲光・仲宗】 源 頼政の子息たち(1)

源 仲家 【みなもと-の-なかいえ】(?~治承4年〔1180年〕) 平安末期の武士。父は河内源氏…

およまる
1年前
2

【源 兼綱】八幡太郎の如しと言われた武士

源 兼綱 【みなもと-の-かねつな】(?~治承4年〔1180年〕) 源兼綱は平安時代末期の武士で…

およまる
1年前
5

【源 頼政 vol.5】 歌人としての頼政(最終話)

歌人・源 頼政 源頼政は当代きっての歌人としても知られています。 頼政と同時代に歌人として活躍し、当時の歌壇を牽引していた俊恵法師は、 と、高い評価を与えています。 頼政が‟立ゐおきふしに風情めぐらさずと云事なし“と常に和歌のことを考えていたのは、頼政が氏祖・源頼光以来、武士でありながら歌道に秀でた家(摂津源氏)に生まれ育ったことも大きく影響しているでしょうが、これに関連して歴史家の多賀宗隼先生は、『頼政の祖先において非専門の世界、ほとんど全くの交際の具に終始した素人芸

【源 頼政 vol.4】 最後の平安武士

源頼政が武門源氏として初めてとなる従三位の位階にまで昇進したにもかかわらず、以仁王の乱に…

およまる
1年前
5

【源 頼政 vol.3】 保元の乱と平治の乱

保元の乱 数百年の間戦火にさらされることのなかった平安京がついに戦火にさらされる事件が…

およまる
1年前
2

【源 頼政 vol.2】 頼政の鵺退治

仁平の頃のことですから近衛天皇がご在位の頃のことです。 主上(天皇)が夜な夜な怯えること…

およまる
1年前
3

【源 頼政 vol.1】 略伝

平安末期の武士、歌人。長治元年(1104年)、摂津源氏・源仲政の嫡男として生まれました。母は…

およまる
1年前
3