見出し画像

アメリカの対ロシア政策の破局

2012年から2014年までロシア駐在アメリカ大使を務めたマイケル・マクフォールは2018年、回顧録『冷たい戦争から熱い平和へ』を発表したが、ロシアのウクライナ侵攻によって「冷たい戦争から熱い戦争へ」と進んでしまった。彼の言う「悲劇」を通り越して「破局」に至ってしまったのである。
マクフォールの回顧録は日本語版で上下600ページにおよぶ大著だが、要約すると次の数行程度にしかならない。

「民主主義は普遍的な価値であり、ロシアも民主主義を取り入れれば、平和と繁栄を手に入れられる。私たちはロシアの民主化のために努力してきたのに、プーチン大統領一人のために潰された」

民主主義が普遍的価値であるということは、表向きにはロシアのプーチンも、朝鮮民主主義、、、、人民共和国の金正恩でさえも認めるだろう。だがアメリカが押し付ける「民主主義」が、ロシア国内の人権問題や民族問題、情報統制や警察国家への批判に及ぶとすれば、話は別である。
マクフォールは、学者時代にはロシアの民主化運動のデモに参加し、オバマ政権下ではロシアの人権問題や民族紛争を公然と批判し、大使になってTV番組やツイッターでアメリカの選挙制度などについてロシア国民に直接説明した。
マクフォールはプーチンの怒りを買い、ソ連・ロシア時代を通じて国外退去になった2人目の大使となった。彼はプーチンから最も忌み嫌われたアメリカ人ということをむしろ誇りとしている節があるが、アメリカ大使としてそれは正しいのだろうか。「スパイ」と呼ばれたことに遺憾をしめしているが、直接ロシア国民に訴えかけるやり方は、スパイのそれではないのだろうか。

オバマ政権の国家安全保障会議メンバーとなった際、マクフォールらは米ロ間の「リセット」政策を提唱した。「リセット」の骨子は以下である。

⑴    (ロシア)民主派をパートナーと位置づけ、ヨーロッパとユーラシアの全域で主権を尊重し、国と国の間に存在する緊張が軍事衝突に転化しないように対処する。
⑵    NATOの同盟関係を強化し、一体となってロシアに対処する
⑶    ロシアのエネルギー資源に対する依存度が減るように、周辺の同盟国や友好国が支援をする
⑷    相互に利益を生む問題ではロシア政府に直接働きかけ、ロシア国民を相手に共通の価値観を醸成する
⑸    ロシアを含む周辺各国がグローバルなシステムに統合され、責任ある法治国家として国際社会の一員となれるように、門戸を継続的に解放することで協力の姿勢を示す。

上巻p118

プーチンの深層心理には「不安」があると多くの識者が指摘しているが、5つともロシア独裁者プーチンの不安をあおる内容ではないか。国内民主派をたきつけ、旧ソ連諸国の主権を擁護し、NATOの圧力を誇示し、石油輸入を抑制するという方針は、すべてプーチンの首を締めあげようとするような政策である。
そしてなんといっても「共通の価値観を醸成する」という驕り。アメリカの民主主義こそが普遍的価値であるという考え方自体が、そもそも間違っていたのではないか。
マクフォールは「万国の民主主義者よ、団結せよ」と呼びかけている。マルクス主義の「万国の人民よ、団結せよ」という文句になぞらえたのだろう。だがその「世界革命主義」こそが、ソ連を崩壊せしめ、そして今度は、アメリカへの不信感を強めているだけのように思える。

私は別記事で、ニクソン米大統領の対中国「関与政策エンゲージメント」の破綻について述べた。マクフォールは「関与政策」への反省はまったくない。中国に関する言及がまったくないし、エリツィン時代には「ロシアとの協力関係が強まればアメリカの国益に資する」と、ニクソンらが中国に対して説得した同様の文言を使っている。だが中国と同様に、ロシアはアメリカの、そして世界の脅威となってしまった。

私はウクライナ侵攻について、プーチンのロシアを擁護するつもりはまったくない。プーチンは国際法に違反しているのは明らかだ。だが、マクフォールのように、ことの責任をプーチン一人に帰せるのはどうか。
訳者の松島芳彦はあとがきで、国際政治学者ジョン・ミアシャイマーの分析を紹介している。

「本質的に、米ロは異なるプレーブックを用いて行動している。プーチンと彼の同胞たちがリアリストの分析に即して考え、行動しているのに対して、欧米の指導者たちは、国際政治に関するリベラルなビジョンを前提に考え、行動している。その結果、アメリカとその同盟諸国は無意識のうちに相手を挑発し、ウクライナにおける大きな危機を招き入れてしまった」

日本語版フォーリン・アフェアーズ・リポート2014 №9「悪いのはロシアではなく欧米だ」

悪いのはロシアではなく欧米だとは私は考えていないけれども、アメリカの価値観を押し付ける関与政策エンゲージメントが、ここでも破綻したことがわかる。
異なるプレーブック(ここではリアリズムとリベラリズム)を尊重し、対等な立場で話し合うことが重要だったのではないかと思うのである。

参考文献
マイケル・マクフォール『冷たい戦争から熱い平和へ』

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?