見出し画像

[Excel]基本のキ マウスを使わずセルを移動する①

前回の更新から1か月以上も空いていしまいました。
春から転勤&単身赴任となり、パソコンを打つ環境がなかなか整わずにおりました。
まだ本調子ではありませんが、ぼちぼち続けていきますので、お付き合いください。

少人数の「シマ」の係長となり、自分でも細かい事務もやるようになりました。
エクセルでの入力機会も増えましたので、これを機に、基本的なことをおさらいしたいと思っています。

まずは、セルの移動から。


セルの入力はキーボードでやるのが基本です。

【まとめ】セル移動の基本のキ

1 下のセルへ Enter
2 右のセルへ Tab  
3 上のセルへ Shift + Enter
4 左のセルへ Shift + Enter

1は、普通意識しないでやっていることでしょう。
Enterを押すごとに、1→2→3と移動します。

日本語入力時は、Enterで変換を確定し、再度Enterを押すと下のセルに移動します。
Enterで確定した後に、Tabを押すと横に移動します。

間違えたら戻ればいい

入力たけど、「間違えた」ということは多々あります。

その際、次のセル(下or右)に移動してしまったものを、一つ戻したい(上or左)場合、マウスを持ったり、矢印キーを押す必要はありません。

Shift + Enter でセルは一つ上に移動します。
Shift + Tab で一つ左に移動します。
マウスや矢印キーへ手や指を動かすより、この方が早いはずです。
(Shift+Tabの場合、私はTabを小指で、Shiftは親指で押すので、ちょっと手間。左手はなるべく動かしたくないので、右手で矢印キーを使っちゃう場合も結構あります。)

[おまけ①]右端まで行ったら、Enterで下の行の左に移動する

意外と知られていないようですが、
Tabで右に移動した際、どこかでEnterを押すと、次の行の一番左に移動します。
ですので、最後の列まで移動した際、いちいちマウスや矢印キーで次の行へ移動する必要はありません。

ただし、1以外からTabで移動した後にEnterを押すと、Tabでスタートしたところの下のセルに移動します。
(②からTabで④へ移動し、④でEnterを押すと②の下のセルに移動します。)

なお、Enterで下に移動した際に、Tabを押しても、ただ横に移動するだけです。次の列の一番上には移動しません。これは残念。
(設定で買えられるかは未確認です。)

[おまけ②]セルを範囲指定しておけば、Enterで横移動も可能

Enterを押すと下に移動しますが、横にデータを入力していく方が多いものです(通常 、1データ1行なので)。
そんな場合、押し慣れているEnterを押してしまって、セルが下に移動してしまい、イラっとすることもあります(私は結構多い)。
その際、Shift+Enterで一つ上に戻してからTabで右へ移動してもいいのですが、ちょっと面倒です。

私は、Enterでもセルが下に移動しないように、あらかじめセル(あるいは行全体)を範囲指定しています。
すると、Enterを押す毎にセルが右に移動します(1行だけ。
これにより、Enterで横に移動しながら入力できるので、効率的です。

なお、範囲指定した最後のセルでEnterを押すと、範囲指定した一番左のセルに移動します。
(行全体を範囲指定すると、延々と右に移動します。)

複数行と複数列を範囲指定した場合は、Enterで下へ移動し、一番下まで行くとEnterで次の列の一番上に移動します。↓↓↓

以上、セルの移動の基本のキでした。

なお、上記は「すぐ隣のセル」への移動の場合です。
では、離れたセル(一番下や一番右)への移動はどうすればいいでしょうか。
それは次回ということで。

以上、お役に立てば幸いです。

ふぅ、1か月以上空くと、掲載の仕方もスタイルも忘れかけていて、ちょっと疲れますね。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?