見出し画像

受験英語の硬直

これまでも繰り返しお話ししてきたこと。文法やって文法問題対策、解釈やって和訳問題対策、のように個々の学習と設問対策を短絡的に結びつけることしかできない受験生がいます。以前は予備校や塾の講座も英文法と英文読解の2本立てでそれぞれの授業でそれぞれの対策を行うカリキュラムが大半でした。これで入試問題が解けないのは慣れが足りないからだということになり、学習量を増やし、それに伴って学習時間を増やせばよい、という話になったりします。

英文が読めること、英文に付けられた設問が解けること。これらはスキルが身についている状態です。ではこれらのスキルを身につけるにはどうしたらよいのでしょうか。このとき学習過程を可視化して、その学習段階にあった適切な学習法を個々の学習者(=受験生)に合ったやり方で実践していくことが合理的なやり方です。英文理解や設問解答を支える知識が何であり、そのうち自分に身についていないのは何か、身についていても使えていないとしたらどうすれば使えるようになるのか。こうしたことを明確にしながら日々の学習に取り組んでいくわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?