見出し画像

改めて、文法問題を解く学習について

今回も大学受験生に向けた英語学習のお話です。持田のnoteでは文法問題集を繰り返し解くことに対して、どちらかといえば否定的な立場に立っています。実際には文法問題集を繰り返し解いて文法を身につけたという人もいれば、何回やっても身につかなかったという人もいます。

ここで何度も述べていますが、たとえ丸暗記をやっていても、そこからさまざまなことに気づき、ことばを自在に使いこなす人が一定の割合でいます。こういう人は、文法問題集もただ繰り返しているだけで自分なりの気づきを得て知識を身につけていきます。あるいは問題集を解く以外に大量の英語に触れていて自然と英語に対する直感が働くようになっている場合も、問題集の繰り返しだけで文法を学んでいくことができます。ただし、日本にいてこういう状況になることはあまり考えられません。

一方で、問題集を解いて答え合わせをするたびに、辞書や文法書で徹底的に調べ上げ、理解していこうというやり方で知識を身につけている人もいます。このやり方は文法書や辞書を読み込むことが学習活動の中心で、問題集を「解き流す」という活動とはまったく質的に違うものといえます。しかし、この方法は文法知識の記憶の曖昧な部分を徹底的に潰していくものですから、非常に効果的な方法といえます。

この方法を支援するために制作したコンテンツがこちらになります。

惰性で繰り返すくらいならば、文法問題集を文法学習の中心に据えるのはあまり効果的ではありません。日本語を母語とする学習者が、日本語との隔たりの大きい英語を、ふだんの生活で英語を使わない環境で学ぶには、文法をしっかりと理解していくことが必要です。そして、その理解の過程では母語である日本語との比較対照を最大限に行って英語の発想に迫っていくことが効果的です。問題集中心の文法学習ではこうした学びが得られにくいのです。文法問題集で行き詰まっている受験生は今すぐ学習法の見直しをすべきです。問題集の取り組み方を見直すか、問題集自体の使用をいったん見合わせるか、この2択です。

もしも自力での打開が難しいようであれば、持田とお話ししましょう。解決策を一緒に考えていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?