見出し画像

本当にある、不思議な高校名⑩ 漢字編その3「独自路線」

 全国には4900校程度の高等学校と中等教育学校があるようですが、それだけあれば当然、変わった名前の高校がございます。私、それらを定期的に集めてはどこかに載せるということを繰り返す人生を送っておりまして、ここでも加筆修正をして載せていきます。

 今回は漢字表記の高校のうち、独特ではあるものの種類分けが難しいものを選びました。あくまで高校の名前を紹介するため、中高一貫校も高等学校表記にしてあります。では参ります。

1.未来(未来高等学校)

 もちろん、辞書的な意味での未来が由来となっていると考えられます。教育機関ではよく用いられる単語のひとつではありますが、それをそのまま校名に採用するのは極めて珍しいです。
 所在地は愛媛県松山市。2007年設立。

参考
https://mirai-hs.kawahara.ac.jp/matsuyama/about/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


2.大江戸(東京都立大江戸高等学校)

 「江戸の文化が学べる都立高校」という意味合いから名付けられている高等学校です。「江戸」ではなく「大江戸」にした理由について触れている情報は見つかりませんでした。
 所在地は東京都江東区。都立深川商業高等学校や都立深川高等学校定時制、都立東高等学校定時制を統合し、2004年に開校。

参考
https://www.metro.ed.jp/oedo-he/our_school/message.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E6%88%B8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


3.飛龍(飛龍高等学校)

 少年漫画に登場しても遜色ない名前です。由来は韓非子の「飛龍乗雲」で「生徒が龍のように時に乗じて可能性を発揮してほしい」との願いが込められているとのこと。
 1942年設立。2003年に現校名へ改称。所在地は静岡県沼津市。

参考
https://hiryu.ed.jp/about-us/amthem/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%BE%8D%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


4.耐久(和歌山県立耐久高等学校)

 読み方も「たいきゅう」です。濱口梧陵、濱口東江、岩崎明岳の3人が、人材養成のために開いた稽古場「耐久社」の名から来ています。その名前にはこの稽古場がいつまでも永く続き、自学自労の精神を持った人材が育つようにという願いが込められているとのこと。つまりは「耐久」本来の意味とあまり変わらないようです。
 所在地は和歌山県有田郡湯浅町。設立は1852年。1948年、学制改革により現校名へ。

参考
https://www.taikyu-h.wakayama-c.ed.jp/gakkousyoukai/rekisitoenkaku.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E8%80%90%E4%B9%85%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


5.上下(広島県立上下高等学校)

 学校の名前を考える時にまず出て来ない言葉が続きます。その名は学校の所在地である上下町から来ています。上下町の由来は諸説あるようですが、町の中心部が芦田川水系(瀬戸内海側)と江の川水系(日本海側)の分水嶺になっているためというのが有力のようです。ちなみに住所は「上下町上下」となっていて、2回上下しています。
 所在地は広島県府中市。設立は1920年。1968年より現在の校名へ。

参考
http://www.jyouge-h.hiroshima-c.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E4%B8%8B%E7%94%BA
http://matinami.o.oo7.jp/tyugoku2/jyouge.htm


6.志布志(鹿児島県立志布志高等学校)

 読み方も「しぶし」で、漢字表記でも平仮名表記でも回文です。こちらも学校のある地名がそのまま校名になりました。この地を訪れた天智天皇が滞在中に主人の妻と侍女がともに布を献上したことを「上下より布を志す誠にこれは上下の志布志である」と仰ったことから、「志布志」と呼ばれるようになったとされています。
 所在地は鹿児島県志布志市。1909年設立。1956年より現校名。

参考
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/shibushi/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.sibusi-k-t.jp/2021/09/13/%E5%BF%97%E5%B8%83%E5%BF%97%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/


7.創世中等教育(創世中等教育学校)

 最近の調査では由来に触れたページが見つかりませんが、以前の調査した頃には情報が残っていたようで、「社会の各分野で活動する人間、リーダーシップを発揮する人間の育成を目指し、新しい社会の『世』と新しい社会を創造してい『創』の字を組み合わせたもの」と書かれたメモが手元に残っています。世界を創るという意味合いはないようです。
 所在地は群馬県前橋市。2000年設立。2011年休校。

参考
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/ikkan/10/gunma.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%B8%96%E4%B8%AD%E7%AD%89%E6%95%99%E8%82%B2%E5%AD%A6%E6%A0%A1


8.聖母の騎士(聖母の騎士高等学校)

 この現代日本において、まるで騎士の養成学校のような名前であります。由来は本校の創設にあたったカトリック・コンベンツァル聖フランシスコ修道会の内部団体「聖母の騎士会」から来ています。
 所在地は長崎県長崎市。1946年設立。

参考
https://www.seibonokishi.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AF%8D%E3%81%AE%E9%A8%8E%E5%A3%AB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1


9.おわりに

 いかがでしたでしょうか。由来が不明なものは推測での説明になってしまいました。判明次第、改めて書き直すようにいたします。
 では今回はこの辺で。次回は読み方に特徴のある高校から厳選して紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?