見出し画像

本当にある、不思議な高校名⑨ 漢字編その3「人物名」

 全国には4900校程度の高等学校と中等教育学校があるようですが、それだけあれば当然、変わった名前の高校がございます。私、それらを定期的に集めてはどこかに載せるということを繰り返す人生を送っておりまして、ここでも加筆修正をして載せていきます。

 今回は漢字表記の高校のうち、人物の名前に見えるものを集めました。と言いましても、「苗字+学園」のような学校名や見方によっては人の名前に見えなくもない校名は全国に多く存在します。よって、思い切って2校に絞りました。

 今回もあくまで高校の名前を紹介するため、中高一貫校も高等学校表記にしてあります。では参ります。

1.横浜隼人(横浜隼人高等学校)

 フルネームのような校名です。横浜はご存じ、神奈川県の横浜に由来すると思われます。横浜の名の由来は諸説あるようですが、「横に伸びた浜」が比較的有力視されているようです。「隼人」は同校所在地の地籍、すなわち土地の戸籍にあたるものから来ているようです。
 所在地は横浜市瀬谷区。1977年に設立。

参考
http://www.hayato.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E9%9A%BC%E4%BA%BA%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E7%B1%8D-565912
https://gogen-yurai.jp/yokohama-shi-kanagawa/
https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=73
https://ure.pia.co.jp/articles/-/15172?page=2
https://folklore2017.com/timei900/0016.htm


2.松本真澄(長野県松本真澄高等学校)

 「松本真澄」と検索するとむしろ実在の人物のほうが多く出てきます。事実上1年しか存在しなかった学校のためか情報が少なく、ネットでは由来を知るなど夢のまた夢のレベルでした。正確な情報を知るには松本市内の図書館に入り浸る必要がありそうです。
 所在地は長野県松本市。1929年に設立。1948年、学制改革により松本真澄に校名変更。1949年に長野県松本蟻ヶ崎高等学校へ統合し消滅。

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E8%9F%BB%E3%83%B6%E5%B4%8E%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://schoolwalker.com/schoolData.php?i=4838


3.おわりに

 いかがでしたでしょうか。由来が不明なものは推測での説明になってしまいました。判明次第、改めて書き直すようにいたします。
 では今回はこの辺で。次回も漢字表記の高校から厳選して紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?