見出し画像

本当にある、不思議な高校名⑪ 読み方編その1「ゃゅょっ」

 全国には4900校程度の高等学校と中等教育学校があるようですが、それだけあれば当然、変わった名前の高校がございます。私、それらを定期的に集めてはどこかに載せるということを繰り返す人生を送っておりまして、ここでも加筆修正をして載せていきます。

 今回は読み方が独特な高校のうち、名前に「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」が入っているものを集めました。あくまで高校の名前を紹介するため、中高一貫校も高等学校表記にしてあります。では参ります。

1.栗東(滋賀県立栗東高等学校)

 「りっとう」と読みます。部首みたいな名前ですね。校名は地名由来のため、地名としての「栗東」を調べてみました。その昔、滋賀県内に栗太郡と呼ばれる地域があり、その東に位置していた場所だったことから「栗東」という名がついたようです。ちなみに、栗太郡は栗東市が成立すると同時に消滅したとのこと。
 所在地は滋賀県栗東市。1974年に設立。

参考
http://www.ritto-h.shiga-ec.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%A0%97%E6%9D%B1%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
http://www.city.ritto.lg.jp/koho/1110/101_4.html

2.真狩(北海道真狩高等学校)

 「まっかり」と読みます。もともとはアイヌ語で「後ろを回る川」を意味する「マクカリペツ」または「マッカリベッ」から来ているとのこと。これは羊蹄山を取り巻いて流れる様子を意味しており、一説には村内を流れる真狩川を指しているようです。
 所在地は北海道虻田郡真狩村。設立は1948年。1952年より現校名。

参考
https://makkari-hs.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E7%9C%9F%E7%8B%A9%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.vill.makkari.lg.jp/makkarimura/gaiyo/
https://folklore2017.com/timei300/038.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8B%A9%E6%9D%91

3.和寒(北海道和寒高等学校)

 「わっさむ」と読みます。和寒はアイヌ語で「ニレの木のかたわら」を意味する「ワットサム」に由来し、同校は和寒町にあったことから校名に採用しました。寒そうな名前ですが実際に寒く、過去には-41.2℃という記録を叩き出しています。看板に偽りなしです。
 所在地は北海道上川郡和寒町。1950年設立、2010年閉校。

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%92%8C%E5%AF%92%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.town.wassamu.hokkaido.jp/affairs/information-management/about-wassamu-town/
https://folklore2017.com/timei300/161.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%AF%92%E7%94%BA

4.丹生(福井県立丹生高等学校)

 読み方は「にゅう」で、丹生郡に存在する学校です。「丹砂(たんしゃ)」が採れた土地だったために、その名がつけられました。丹砂は現在では「硫化水銀(II)」と呼ばれる赤い鉱物で、古来より朱色の顔料として使われていました。丹生という地名は全国に点在し、「にお」「にぶ」「たんじょう」など様々な読み方が存在しますが、基本的には丹砂が採れたためにつけられた地名のようです。
 所在地は福井県丹生郡越前町。1925年設立。1948年、学制改革により現校名へ。

参考
https://www.nyu-h.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E4%B8%B9%E7%94%9F%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.town.echizen.fukui.jp/otabunreki/panel/22.html
https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/jouhou/introduce_shimizu-den-tako.html
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000270129
https://name-power.net/fn/%E4%B8%B9%E7%94%9F.html
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%B9%E7%A0%82-563962
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B0%E7%A0%82

5.足寄(北海道足寄高等学校)

 「あしょろ」と読みます。足寄町にて創立された学校です。アイヌ語で「沿って下る川」を意味する「エショロ・ペツ」から来ています。
 所在地は北海道足寄郡足寄町。設立は1949年。1955年より現校名。

参考
http://www.ashoro.hokkaido-c.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%B6%B3%E5%AF%84%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://folklore2017.com/timei300/091.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E5%AF%84%E7%94%BA
https://tokachibare.jp/about_tokachi/towns/asyoro/

6.標茶(北海道標茶高等学校)

 「しべちゃ」と読みまして、標茶町に存在する学校です。由来はアイヌ語で「大きな川のほとり」を意味する「シペッチャ」とされています。敷地面積が255haで日本一広い高校としても知られ、ドローンでの空撮動画でその広さが実感できます。
 所在地は北海道川上郡標茶町。1946年設立。1980年より現校名。
https://www.youtube.com/watch?v=-8NakKFkr8g

参考
http://www.shibecha-h.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%A8%99%E8%8C%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://town.shibecha.hokkaido.jp/gyousei/shibecha_gaiyou/shoukai/yurai.html
https://town.shibecha.hokkaido.jp/gyousei/shibecha_gaiyou/rekishi/shibechanohajimari.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E8%8C%B6%E7%94%BA

7.長万部(北海道長万部高等学校)

 読み方は「おしゃまんべ」でして、長万部町に存在する学校です。由来は諸説あり、沿岸でカレイがよく獲れたこよからアイヌ語で「カレイがいるところ」を意味する「オ・シャマンペ」とする説、アイヌ語で「河口にカレイがいるところ」を意味する「オシャ・マン・ペツ」とする説、川尻が海岸線と並行している地形からアイヌ語で「川尻が横になっている川」を意味する「オ・サマム・ペツ」とする説などがあります。発音の面白さからか、往年の喜劇俳優である由利徹さんが同地で撮影したことをきっかけに、長万部を用いたギャグをするようになりまして、同地の知名度向上に貢献、葬儀の際には長万部町から弔電が届いたとも伝えられています。
 所在地は北海道山越郡長万部町。設立は1950年。1951年より現校名に。

参考
http://www.oshamanbe.hokkaido-c.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%95%B7%E4%B8%87%E9%83%A8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E4%B8%87%E9%83%A8%E7%94%BA
http://www.hokkaido-life.net/specials/specials-16686
https://folklore2017.com/timei300/042.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%88%A9%E5%BE%B9

8.倶知安(北海道倶知安高等学校)

 「くっちゃん」と読みます。倶知安町にある学校です。由来は諸説あるようですが、アイヌ語で「管のようなところを流れ出る場所」を意味する「クッ・シャン・イ」が有力なようで、これは町内を流れる「倶登山(くとさん)川」を指していたようです。町内には倶知安農業高等学校も存在します。また、発音の独特さからか、前出の由利徹さんは倶知安を用いたギャグも使っていたようで、長万部ギャグの後に続けるのが正しい用法のようです。
 所在地は北海道虻田郡倶知安町。1922年設立。1955年より現校名。

参考
http://www.kutchan.hokkaido-c.ed.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E5%80%B6%E7%9F%A5%E5%AE%89%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
https://www.town.kutchan.hokkaido.jp/profile/gaiyou/
https://folklore2017.com/timei300/065.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%B6%E7%9F%A5%E5%AE%89%E7%94%BA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%88%A9%E5%BE%B9

9.おわりに

 いかがでしたでしょうか。探すといろんな読み方の高校が出てくるものですね。
 由来が不明なものは推測での説明になってしまいました。判明次第、改めて書き直すようにいたします。
 では今回はこの辺で。次回も読み方が独特な高校から厳選して紹介します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?