マガジンのカバー画像

歴史の中の編物・手芸

24
古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。
運営しているクリエイター

#昭和レトロ

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくってい…

owarimao
1か月前
23

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりまし…

owarimao
4か月前
9

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に②

こんにちは。きのうは、超ポピュラーなレース糸「オリムパス エミーグランデ」のお話を書きま…

owarimao
5か月前
9

「早い方なら○日であめます」

 こんにちは。古いレース編みの本から作品づくりをしている owarimao です。 きょうお目にか…

owarimao
5か月前
9

昭和33年。ラジオでレース編み

 昭和25年から40年という経済成長の時代、NHKラジオには『女性教室』という番組がありました…

owarimao
6か月前
9

「撮影所に、レース編が野火のように流行しました」

 前回の記事『昭和33年。ラジオでレース編み』の中で、昭和30年代のレース編みのテキストをお…

owarimao
6か月前
14

「出典」は昭和15年『主婦之友花嫁講座』

 きょうは良い天気。布団を干すやら何やらで忙しいのですが、レースも少しずつ編んでいます。きのうからモティーフAがまた一つ増えました…といってもまだ7枚目。  毎日同じような画像ばっかりお目にかけてもつまらないので、このへんで作品の「出典」となった本をご紹介します。  ごらんのように戦前の古い本です。『主婦之友花嫁講座』という全12巻シリーズの最終巻にあたっています。ほかの巻は料理とか礼儀作法、衛生、和・洋裁など。つまりこの時代にレース編みは、花嫁さんが身につけるべき教養の最

昭和15年。スリップに手編みのレースをつけて

 こんにちは。きのうは今編んでいる作品が、もともとどんな本に載っていたかをご紹介しました…

owarimao
5か月前
9

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に➀

 昭和39年に出た『美しいレース編』という本から、自分で編んだ作品をすでに6点紹介させて…

owarimao
5か月前
12