肯定するってなんだ?


EMS(エッセンシャル・マネジメント・スクール)が始まって、2回目の講義が終了。


今回のテーマは、

「肯定ファースト」「コーチングの本質」について。


いずれも私の関心の高い事項だったので、とても楽しみしていた講義。
ところがその日の午後になり、なんと急な腹痛。


結果的に、2日間に渡り点滴をすることになり、ようやく月曜日のクラスで受講することができた。(結局、大腸憩室炎という悪性ではない病気だったのだけど・・・)


通常のクラスで受けられないことが最初はショックだったけど、こうして振替ができるのがありがたい。しかも通常(メイン)のクラスよりも、少人数だったので、ディスカッションが面白かった。

 

肯定ファーストは"うさんくさい”


そのディスカッションでの意見で衝撃的だったのは、
「肯定ファーストはうさんくさい」
という意見(結構多かった)


私は、EMSの理念「肯定ファースト」に共感して受講を決めたので、"うさんくさい"と思ったことがなかった。それだけに、「なるほどそう思う人もいるのか〜」と衝撃的だった。


けれど、そんな意見を聞きながら、あることを思い出したのだ。


「そういえば、私だって少し前までそう思っていたではないか!」
と。



人って、以前の感覚を結構忘れてしまうものなんだなと。

私の"うさんくささ"とはこうだ。

 


「分かる」とか言われてもなんか嘘っぽい。
「なるほど、そうなんですね」と冷静に言われると、何か距離感を感じる。


コーチになりたての頃でもそんな風に思っていたのだから、私は相当ひねくれ者か?


"うさんくささ"が薄れた要因とは?


では、なぜ私が「肯定されること」に対する、うさんくささが薄れたのか?

それを考えみた。

わかって来たことが1つある。


以前は、私自身がうさん臭かったのだ。(笑)


形だけ肯定しているフリ


肯定するという型を、やっていたにすぎなかった。

 

実際の私は、いろんなことをジャッジするメガネを外さないまま、人と対話していた。

内側のジャッジをそのままに、言葉や表情やうなづきだけは、「肯定」しているフリをしていたのだ。

 


そう、私は私自身のそのあり方を嘘っぽい。と思っていたから、人のそういう嘘っぽさに、反応していたのだ。


そんな私も、マルつけによって、自分の中にある否定的な考えや感情、物の見方をそのまま認め許すことができるようになった。


結果、自分の感情をそのまま認めることができて、自分に対して「嘘っぽい」と感じることが薄れた。


だから、人に対しても嘘っぽい。うさんくさい。と感じることが薄れたのかもしれないなと結論づけた。


肯定するとは、なんにでも共感することではない

肯定するというと、なんでも共感しなくてはいけないというイメージを持ってしまう人も多いかもしれない。


でも、それは違う。

「分かるけど、共感はできない」

それでいいのだ、ということにマルをつけることが必要。

 


あなたは、その考えを持ってもいい
私は、その考えも持ってもいい
違ってもいい。共感できなくてもいい。

ただ、相手が何を感じるか、どう考えるかは相手のものだから「あり」にする。

それが、「肯定すること」だと今は思っている。


肯定ファーストとは


まずは、自分の感情や思考や行動に対して、そして、相手の感情や思考や行動に対して、

「いいよ〜」と受け止め、認め、許すことから始めるということではないか。


肯定するとは?マルをつけるとは?

まだまだ、深く考えられそうなテーマだなと。


そして、学びは今日も続く。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?