見出し画像

#03 oveを始めたきっかけ

こんにちは!事務局の かのはる です!!
前回のnoteでは、『ove(オーヴ)』の概要について書きましたが、読んでいただけましたか?朝井の「人生が変わる整体」とはどのようなメソッドか気になりますよね。

さて、今回のnoteでは、代表の朝井がoveを始めるに至った契機について聞いていきたいと思います!


かのはる:oveを始めようと思ったきっかけについて詳しく教えてください

朝井:私が、社会貢献団体プロジェクトを立ち上げる時に、何をテーマにしようかと考えたら、それは『愛』に行きつきました。

たくさんの人の身体や心の健康に携わってきて、その中で人生まで好転していく人って何が変わったのか考えた時、『愛』で満たされていたかどうかだったということに気づきました。

そして、 誰もが、この世に愛を求めに生まれてきた、ということに、たくさんの方の施術をする中で気付いくようになりました。
一般的に人は小さい時にお母さんやお父さん、身近な大人にたくさんの無条件の愛を注がれるじゃないですか。

かのはる:そうですね、私も親からたくさん愛を受けて育ってきました

朝井:うんうん。それで、たくさんの愛で自分が満たされれば満たされるほど、愛を一方的に受ける立場から、思春期そして青年期を経て、次第に自分が受けた愛をもって他人や社会へ愛を還元する立場に変化していくことで、人は成長するのだと思います。

かのはる: たしかに、そうですね

朝井: でも、100%愛で満たされた完璧な愛のかたまりで成長していける人というのは稀で、どこかで、もっと親に愛されたかったとか、もっと友達や社会に大切にされたかったというぬぐい切れない不満を抱え、愛が満たされないまま育っていき、それが大人になるにつれて性格の歪みだったり、その人の起こす行動に影響していると感じてきました。

例えばメンヘラのような、精神的に未成熟な人は皆さんの周りにも少なからず居ると思いますが、そういった精神的に何かを抱え、周囲にも迷惑や心配をかける性質の方々に共通していることはやはり、『愛』が足りてないに尽きると思います。

愛はご飯と違って、相手に「ご飯だよ。食べなさい。」といように、「愛だよ。受け取りなさい。」と言って満たされるものではないので、やはりその人がいかに精神的に満足できるかということであり、ならば社会に 『愛』で満たされる場が必要だと感じました。

そこで、『愛を届けたり、愛をテーマに交流したりできるイベントやサービス』を実現したい!と考え、身近な仲間に相談し、一般社団法人としてプロジェクトチームを立ち上げました。

かのはる: なるほど、oveに関わることで『身体』と『心』が健康になり、心身共に愛で満たされることでより良い人生を歩んでいってほしいという想いから、始めようと思ったのですね!

朝井:はい!これから勢力的にそのような場を作っていきたいと思っています!!

-----------------------------------------------

ここまで読んでいただきありがとうございます!
社会貢献団体 oveが普通の健康促進活動ではないことが、なんとなくお分かりいただけたのではないでしょうか。

次回のnoteでは、oveがなぜその団体名となったのか聞いていきます!
note更新日は毎週木曜日の18時を予定しています!お楽しみにしていてください:)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?