効果的なレッスンを受けたいなら●●な先生を探すべし


こんにちは、音楽講師のおおうらです。

最初におたずねします。
 
あなたはこれまでの人生で
“好きだった先生”と聞いたとき、
どんな先生を思い浮かべますか?
 
 
僕が思い浮かべる先生は間違いなく
“楽しい先生”
です!
 
 
僕の場合、今でも強烈に印象に残っているのは
中学時代に教わった理科の先生です。
 
確か週に授業が4~5回くらいあったと思うのですが、
なんと…!その半分の時間がほぼ雑談でした!(笑)
 
ぶっちゃけ理科の時間
=先生のバカな楽しいお話を聞く時間
となっておりました。
 
正直、生徒の目から見ても
「こんなにサボってて大丈夫なのか」
と思うほどだったのですが、
その心配とは裏腹に僕が5教科で
飛び抜けて点数がとれてたのが
その理科だったのです。
 
今思うのはたぶんその先生を通して
「理科=楽しいものである」
という認識になっていたおかげで
自宅でも積極的に勉強できたから
かな?と思っています。
 
 
一方で、ニガい思い出もあります。
音楽の専門学校の2年目のことです。
 
これは完全に偶然なのですが、
僕が高校時代にすごく好きだった
某アーティストにマンツーマンで教われる
…という超絶ラッキーな機会がありました。
 
しかし、凄く喜んだのは最初だけで
通うウチに僕はだんだん教わるのが
ツラくなっていったのです。
 
なぜかと言うとその先生、
超美人の女性の方なのですが
めちゃくちゃ怖い んです。
(絵に描いたようなドS)
 
どんなだったかと言うと
ある日のレッスンで、僕が買った
先生のCDの話をしたんですね。
ファンですからそりゃ好きな曲の
話くらいするじゃないですか。

そしたらなんと、僕が買ったCDのチョイス自体を
すっっごく怒られたんです!
 
たぶん他にもっと聞いて欲しい作品があってのことだとは思いますが、
CDを買って怒られるなんて経験は後にも先にもこれっきりです。
 
そういうこともあり、僕はその先生に対して
「うかつなことは言えないな」
「レッスンに行くのが気が重い」
という恐怖心が芽生えるようになったのです。
 
結果、レッスン期間中の僕は分からないことをほとんど質問できずに過ごしました。
 
 
今回は極端な2例を出しましたが
こうした経験を踏まえ、僕は勉強って楽しいと思えるかどうかで
全然違う結果が出るんじゃないかなと思うようになりました。
 
 
そう考えると先生選びって超重要だと思いませんか?
 
 
例えばたま~にみかけるのが
先生の実績“だけ”を見て先生選びをした結果、
途中で挫折するパターン。
 
実績はその先生が
一定の技術を持っているかを計る
という意味ではもちろん大切です。
 
ですが、だからといって
実績がある=指導者としても有能
とは一概には言い切れないわけです。
 
スポーツの世界でも
「名選手、名監督にあらず」
といいますしね。
 
 
なので、もしあなたが何かを教わりたい場合は、
その先生の肩書きや実績だけでなく、
『楽しそうな雰囲気があるかどうか』も
観察してみてはいかがでしょうか?
 
ちなみに僕は楽しさもかなり重視しています。
 
気になる方はぜひ会いに来てみてください(^^)b
(Zoomもあるので遠距離の方も歓迎です)

ということで今日はここまで!あなたはどんなことを感じましたか?

ぜひ、ご意見・ご感想をお聞かせください!

今回の内容が面白かった方は
「楽しい先生いいね!」
と返信いただけると今後の執筆の励みになります。

それではでは~!(^o^)

作編曲家・音楽理論講師
おおうらまさひろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?